50号 (2004.7.10発行) (在庫あります) |
竹中恵美子 前代表(ドーンセンター館長)
小林 敏子 代表
森 俊江 事務局長
を囲んで・・・
(肩書きは座談会当時) |
 |
1995.2から2004.7.10まで、年4〜5回発行し、
今回で丁度50号になりました。
私たちの会の活動の証しです。
ぜひ会報を手にとってご覧下さい。
バックナンバーをご希望の方は
こちら |
|
2004年度 第5回定時総会開催 (2004.6.5) 統一テーマは昨年度につづき
「輝け!ニューシルバー」と決定。
テーマにそった活動方針案、事業計画案、予算案ならびに役員・会計監査も議案通り承認され、総会は無事終了。 |
第2部 映画&トーク 「ともに輝いて生きる」 (2004.6.5.午後)
@映画 『母のいる場所』鑑賞 Aトークショー 監督:槙坪夛鶴子、原作者:久田 恵、出演女優:馬渕晴子・小笠原町子の皆さん
|
第1回例会報告 意見交換会 「介護保険利用の現状と課題」 〜見直しへの提言〜 (2004.5.8)
懸案の介護保険見直しへの提言に向けて、発題者による問題提起と、資料(アンケートの回答より作成)をもとに、
以下の8つの分科会方式で実施。討議結果は草の根の声として厚生労働省への提言に繋げる予定。 |
@在宅介護サービス |
A施設介護サービス |
B介護の仕事 |
Cケアマネジャー |
Dサービス提供事業者 |
E保険者(市町村) |
F在宅介護支援センター |
G介護保険の枠組み |
|
第2回例会報告 「痴呆高齢者ケアと介護保険」 介護保険の現状と課題を探る
〜見直しへの提言〜 (2004.6.16) |
 |
講師 松本一生
先生 (松本診療所 高齢者メンタルクリニック院長)
現行の介護保険制度から抜け落ちているにもかかわらず、見逃すことが
できない課題としてあるのが“痴呆高齢者のケア”。
精神科の医師で、痴呆者ケアや介護者のケアに携わっておられる
松本先生のお話は、専門的なことも分かりやすく、参加者は大納得。
「見直し」に対しても、3つの具体的な提言を挙げられた。 |
|
講演中の松本先生 |
|
勉強会だより
|
@シニアシングル研究会 |
Aシニアライフサポート倶楽部 |
|
介護保険見直しプロジェクト 活動報告 |
「高齢社会をよくする女性の会」(東京) 第22回定期総会報告 特定非営利活動(NPO)法人化、決定! |
50号を迎えて・・・ (広報部員の感想) |
インフォメーション
|
・全国大会のお知らせ 2004.9.11(土)AM10:00〜17:30 新宿文化センター・大ホール 参加費:前売
1.000円 (当日・1,300円) |
|
・新入会員4名、寄付22名紹介 |
・前号のお詫びと訂正(ホテルコストに関して) ・会費・寄付金ご協力のお願い ・編集後記 |
|
49号 (2004.4.10発行) (在庫あります) |
巻頭言 高齢者自身が輝いていくために・・・ 小林
敏子 (代表) |
2003年度 第4回例会報告 パネルディスカッション
「介護保険利用の現状と課題〜見直しへの提言〜 賢い利用法」 |
|
介護の現場にいる7様のパネリスト(利用者・利用者の家族・ホームヘルパー・事業者・ケアマネジャー)の |
|
皆さんに標題で大いに語っていただきました。会場からも多数の発言があり、熱気に溢れた例会となりました。 |
|
臨時総会報告 会則改正を問う臨時総会が開かれ、役員改正等に関する全ての改正案が承認されました。(2月14日) |
「高齢社会をよくする女性の会」歳末名物 〜女たちの討ち入りシンポ〜
「女の老後、どこが居よいか住みよいか・・・徹底研究!」 大阪の会員、参加報告記事 |
|
「むつき庵(排泄資料館)」 訪問取材記事
|
軽い尿失禁で悩む人が増えている今、また高齢者の排泄介護で日々大変な状況にある人が増えている今、 |
|
マスコミ等でも取り上げられて話題になっている「むつき庵」を広報部員が訪ねました。 |
|
200種類以上のオムツ(パッド)が並ぶ棚に圧倒されながら、排泄に関する様々な情報を入手しました。 |
|
映画へのお誘い
|
『ポーリーヌ』 |
ベルギー映画。知的障害を持つポーリーヌをとりまく高齢4姉妹の物語。色彩と音楽の表現力が素晴らしい! |
|
『母の居る場所』 |
高齢者の介護を通して家族それぞれの自立を描いた映画。2年前の『老親』につぐ槙坪夛鶴子監督の作品。 |
|
『蕨野行』 |
ある種の「姥捨て」物語であるが、死へ向かって自立していく老人たちの生き方がスゴイ。 |
|
勉強会だより
|
@シニアシングル研究会 |
Aシニアライフサポート倶楽部 |
|
|
本の紹介
|
@北摂版『介護保険施設サービス情報2004』 |
A『介護に縁のないくらし』
〜37のノウハウ〜 |
|
インフォメーション
|
・定時総会のお知らせ 2004.6.5(土)AM10:30〜 |
・介護保険についての意見募集! |
|
・新入会員8名、寄付1名紹介 |
・全国大会日程決まる 2004.9.11(土) 於
東京 ・編集後記 |
|
|
48号 (2004.1.31発行) (在庫あります) ページの先頭へ |
巻頭言 10周年にあたって 「時間の積み重ねをステップに」 山田 芳子(副代表) |
|
 |
シンポジウム「輝け!ニューシルバー」 |
・ 基調講演
「老いて咲くたった一つの花」 |
講師
: 樋口 恵子(高齢社会をよくする女性の会・代表) |
・パネルディスカッション |
後藤悦治郎(歌手・紙ふうせん)
細見三英子(ジャーナリスト) |
「団塊の世代はエイジレス・・・?」 |
森屋裕子(NPO法人フィフティネット代表他) 竹中恵美子(ドーンセンター館長) |
・ショートストーリィ |
|
「夕映えにはじけたい」 |
藤山喜子・路井恵美子(関西芸術座) |
|
10周年記念パーティー 「わいわいがやがや・・・参加者丸ごと大ブレイク!」 ドーンセンター1F パフォーマンススペース
樋口さんはじめ、パネリスト、ショートストーリィにご出演の皆さんも全員出席! 大いに飲み・食べ・懇親を深めた2時間でした。 |
勉強会だより ・介護労働研究会 ・シニアシングル研究会 ・シニアライフ・サポートクラブ |
第3回例会 |
講演&シンポジウム 「“ケアワーク”からみる高齢社会の女性と経済」 |
 |
第1部 講演 「女性と労働・男性稼ぎ手モデルの終焉か?」 講師 : 久場 嬉子(龍谷大学教授) |
第2部
シンポジウム 「“ケアワーク”からみる高齢社会の女性と経済」 |
|
|
久場
嬉子(龍谷大学教授) 足立 眞理子(大阪女子大教授)
春日キスヨ (安田女子大教授) 小松満貴子(武庫川女子大学非常勤講師) |
|
|
・インフォメーション ・臨時総会のお知らせ (2月14日
午後1時〜) ・第4回例会のお知らせ (2月14日 午後2時〜) 他 |
|
|
47号
(2003.10.4発行) (在庫あります) ページの先頭へ |
(10周年記念特集号)
10周年を迎えて・・・ 小林敏子代表 |
|
|
高齢者を一まとめに弱者とみなす考えは |
|
|
現在否定されてきており、高齢者の持つ |
|
|
力や知恵、経験などは貴重な財産である |
|
|
とみられるようになりました。 (巻頭言より一部引用) |
|
10周年記念特別寄稿 樋口恵子・上野千鶴子・津村明子・竹中恵美子・河合徹子・黒田輝政・吉井玲子・森俊江 |
・第1回例会 「高齢期をどう迎えどう過ごす?」 |
 |
|
〜定年前後の男性の意識と暮らしの調査から〜 男性パネリスト、本音トーク |
|
|
9月2日、NHKラジオで、解説員の福田雅子さんより、
この例会内容が紹介される。 |
|
|
 |
・第2回例会 「サプリメントって本当に身体にいいの?」 |
|
講師:後藤典子(NPOサプリメント協会代表) |
|
|
今、話題のサプリメントを取り上げました。
公正・中立な立場からサプリメントを見ると・・・、あららっ、びっくり! |
|
・第22回全国大会報告 (福島県郡山市で開催) 大阪から10名が参加。 |
・勉強会だより 1.介護労働研究会 2.シニアシングル研究会所属劇団シルバームーン 3.シニアライフ・サポート倶楽部 |
・インフォメーション |
46号
(2003.6.28発行) (在庫あります) ページの先頭へ |
2003年度の統一テーマは「輝け!!
ニューシルバー」と決定。 2003年度活動方針採択 |
 |
2003年度総会で挨拶する小林敏子代表
|
クリックすると写真が大きくなります |
|
・会員交流会、ティータイムとビンゴゲーム。会員の「声・声・声」 |
・2003年度事業計画 |
・会員シリーズ 「こんなことしてま〜す」 西宮小夜子「一人人形芝居」で全国行脚 |
・「向老期に外国にはじめて住むということ」 小松満貴子 〜わが懐かしのニューカスル〜 |
・どう変わった?介護保険 ―新たな見直しにむけて― |
・大往生された馬場一雄さん |
・勉強会だより 1.介護労働研究会・・・ 冊子『利用者とホームヘルパー』 完成!
2.シニアシングル研究会所属劇団シルバームーン公演予定 3.シニアライフ・サポート倶楽部 発足!! |
・ホームページを立ち上げます! |
・インフォメーション |
45号
(2003.4.28発行) (在庫あります) ページの先頭へ |
文部科学省〜男女の家庭・地域生活充実支援事業報告協議会に出席して・・・ 「文科省事業特集号」 |
 |
|
なにわネット「なっちゃんマーク」のもと、「高齢社会をよくする女性の会・大阪」を中心に |
|
メンズセンター等、9つの団体が連携して多彩な事業を繰り広げました。 |
|
事業内容については会報45号に詳しく掲載しています。 |
|
|
・講演&ワークショップ: 知らなきゃ損そん@「高齢期の暮らしを支え、あなたをエンパワーする法・制度」 |
・劇団シルバームーン公演 「三途の川の渡しにて」 ・劇団員・杉山幸子さん(運営委員)を悼む |
・ワークショップ: 「感情の扱い方」 講師:千葉征慶(産業カウンセラー) |
・ワークショップ: 「男と女のコミュニケーション」 講師:西川政孝(非暴力ネットワーク) |
・講演: 「あなたの居場所はありますか?」 講師:伊藤公雄(大阪大学大学院教授) |
・トーク&ライブ: 「すてきにパートナーシップ」 |
|
 |
|
市場恵子(カウンセラー) |
|
市場尚文(医師・メンズフォーラム) |
|
・講演: 知らなきゃ損そんA「高齢社会と経済制度」 講師:足立真理子(大阪女子大学教授) |
・講演: 知らなきゃ損そんB「介護保険を学び直そう」 講師:福井英夫(大津市役所介護保険課) |
・勉強会だより |
・インフォメーション |
44号
(2003.1.31発行) (在庫あります) ページの先頭へ |
今年も引き続き活発な活動を・・・ 小林敏子代表 巻頭言 |
|
 |
|
・上野千鶴子講演会「ニューシルバーの登場」 |
|
|
|
当代きっての論客、上野千鶴子が語る新しい高齢者像とは・・・ |
|
|
|
相変わらず冴えてます! 誰にも読めないことをズバリと
読み解く上野さんは、やっぱりスゴイ! |
|
・会員シリーズ 「こんなことしてま〜す」 渡部梢(ハンドインハンド大阪の会・世話人) |
・中野麻美講演会「介護保険と介護労働」〜ホームヘルパー(主婦?)の仕事について〜 |
・北欧福祉施設見てある記 |
・外山
義先生を悼む ・会員思うまま・・・伍賀偕子 |
・勉強会だより |
・インフォメーション |
43号 (2002.10.30発行) (在庫僅少) ページの先頭へ |
 |
|
厚生労働省に坂口大臣を訪ね、「介護保険制度見直しに |
|
対する意見書」を提出しました。大臣はお忙しい中、予定の |
|
時間を延長して、私どもの説明に耳を傾けて下さいました。 |
|
このように、勉強会でまとめたことを政策提言に繋げる |
|
ことは、会の大きな目的の一つです。 |
|
 |
|
・文部科学省委託事業 「豊かな高齢社会へエンパワーメント」決定までの道のり |
・例会報告 講演「デンマーク高齢者福祉最前線」 講師:松岡洋子 |
・会員シリーズ「こんなことしてま〜す」 瀬能邦子(介護保険市民オンブズマン) |
・勉強会だより ・水口初子さんに捧げる(追悼文) |
・「高齢社会をよくする女性の会」全国大会に参加して・・・。大会で女性知事大いに語るほか。 |
・ヌエック(国立女性教育会館)主催の「ジェンダー研究フォーラム」に介護労働研究会のメンバーが参加。報告記事。 |
・インフォメーション |
このページでは、最近の会報のみ掲載しています。 バックナンバーがお入用の方は
事務局 までご連絡ください。 |
ホームに戻る |