last updated 2022.10.24

  

認知症勉強会は、偶数月の第一水曜日が定例日です
「高齢社会をよくする女性の会・大阪」 の会員はどなたでもご参加いただけます。
メンバーの皆さんには、その都度「案内&報告」をメール・FAXでお送りいたします。

                                                                       
   
              「認知症勉強会のあゆみ」はこちら



2022年度

2022.10.5 勉強会報告

10月の勉強会は、「認知症になったら 〜わたしはどこでどのように暮らしたいだろうか〜」
というテーマで実施しました。そのときがきたら、
@自宅で最後(期)まで暮らしたい。 
A自宅で介護してくれる人がいる、いない? 
B施設でケアをうけて暮らしていきたい 
C家族が、自宅介護は‘もう限界’と思うのはいつ?  
など、思いは人さまざまです。

   その日に備えて、私たちが知っておきたいことのひとつは「認知症のための施設にはどんなのがある?」
ではないでしょうか。今回は、専門のスタッフのケアが受けられるという「グループホーム」について、
1.「外部評価から見たグループホームの日々・家族の思い」
  ―― ホームの管理運営についての評価に行かれてその実態を見ておられる瀬能邦子さん 
2.「グループホームの朝・昼・晩」
  ―― 実際にグループホームで18年以上にわたって、入居者の方々と接しておられた朝倉寿代さんの
    お二人の会員さんに話していただきました。
   
  なお、このテーマを深めるための拡大セミナーを、来る2023年2月に実施することにいたしました。)。元気なうちに、そのときに備えて、自分はどうありたいかの思いを形にして残しておく参考になればと願っています。
 
 次回、12月7日の勉強会は、例年どおり忘年茶話会を企画しております。プログラムは、NHKアーカイブス『回想法ライブラリー』から昔懐かしい映像を鑑賞します。認知症予防の一つといわれる「回想法」で、脳をフル回転させ、若かった私たちに回帰しましょう。恒例の廻し音読も実施します。そして 美味しいケーキとお茶でほっと一息。お持ち込みも歓迎です。楽しいひと時となりますように。
会員さんはどなたでもどうぞ!


2022.6.1 勉強会報告


認知症勉強会には、廻し音読というプログラムがあります。グループ内で、一つのテキストを
廻し読みし ている 間 は 、他の人は聞いているという時間です。音読は、黙読に比べて、読む、聞
く、それぞれに応じて脳の血流が活発になり、認知機能が改善されるといいます。

そして 6 月 1日 の勉強会は「お出かけ勉強会」で した 。通い慣れたドーンセンターではなく、
谷町 6 丁目にある 隆翔館書店 さんへ、各自で集合するというものです。事前に配布された街の地図、複雑な地
下鉄駅構内 案内図 を片手に、全員 、 時間通りに参集できました。

さて、 隆翔館 書店主の 二 村知子さんは、この書店 7 階のホールで、「作家さんと読者の集い」を
主催されています。当会の 25 周年記念講演に、久坂部 羊 さん (医者・作家 をお招きするのに尽
力してくださ った方です 。日ごろは、インタビュアーとして、作家さんと参集している読者の方々
を繋ぐ役目をなさっておられる二村さんは、田代 さん からの話題提起 を受けて 、存分 に語ってく
ださいました。ご両親が始められたこの書店を引き継いだ思い、書店業界の小売り店への縛り、
13 坪の街の書店を存続させるために始め、すでに 298 回を数える「作家と読者の集い」のこと等々。
そして、最後に、音読の楽しみとして選んでくださった茨木のりこの詩集から「倚りかからず」
1 を朗読して くださいました 。
勉強会恒例の廻し音読では、鎌田實医師
長野県 諏訪中央病院 を 書店に 招かれた時の記録 2 を
読み、勉強会を終了しました。 1 階 の 書店で好みの本を手に取る 人 、近くの空堀商店街に足を延
ばす 人 など 、 梅雨の晴れ間のひと時を いろいろに 楽しみつつ散会しました。

8月の勉強会は夏休みです。書棚に眠っている本を引っ張り出し、音読してはいかがでしょう。
口 腔機能の活性化にも大いに役立ちます。暮らし方をいろいろ工夫しつつ、この猛暑を乗り切り
ましょう。




2021年度

第1回 認知症勉強会


テーマ:  ◆認知症への備え
  1.
「認知症になってもひとりで暮らせる 〜みんなでつくる
    地域包括ケア社会」 奈良 あすなら苑の実践の報告〜
     
上野千鶴子さんが『在宅ひとり死のススメ』(文春新書 129頁)で、                    「独居の認知症ケアは無理といわれています。『不可能』を『可能』に
       
かえる実践」と紹介しておられる あすなら苑での実践を報告します。

  2.お金の管理について
 ◆
廻し音読
    上野千鶴子著 『在宅ひとり死のススメ』(文春新書)                  第6章 認知症になってよい社会 認知症は自己責任か

日 時:   2021年4月7日(水) 13時30分〜16時
場 所:   ドーンセンター中会議室@



2020年度
2021年2月3日(水)に開催を予定していた第5回認知症勉強会は、
新型コロナウイルスの感染拡大が収まらず、緊急事態宣言が発出されましたので
中止いたします。



12月2日(水)に開催を予定していた第4回認知症勉強会は、
新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑みて中止いたします。



第3回認知症勉強会
10月7日(水) 13:30〜16:00 ドーンセンター 4階 中会議室

久しぶりの勉強会は、三密を避けていつもより広い会場で開催しました。
内容は以下のとおりで充実した勉強会になりました。

1.法令の種類(法律と条令)    
 ・認知症基本法(案)と各自治体の条例について
   和歌山県御坊市のユニークな条例について
   基本法案に対する提案→JDWG(日本認知症本人ワーキンググループ)の藤田和子さん
 ・認知症施策のあゆみ

   オレンジプラン → 新オレンジプラン → 認知症大綱 → 認知症基本法

 ・廻し音読は藤田和子さん達が表明された「認知症とともに生きる希望宣言」を皆で読み上げ
  ました。その中にある「一足先に認知症になった私たちからすべての人たちへ」という言葉が
  印象的で、参加者は、認知症を我が事として受け留めました。   



8月の勉強会は、夏休みです!

次は、10月7日(水)認知症勉強会
10/17(土)は松本一生先生の講演会です。
コロナ禍の状況によって、定員数(最大75名)を減らしての開催も考えられます。
お早い目にお申込み下さいますよう。




第2回認知症勉強会
6月1日(水) 13:30〜16:00 ドーンセンター 4階 調理室

今年度、当会最初の集会型の勉強会は、認知症当事者の皆さんの座談会を収録した
動画を鑑賞し、そのあと皆で話し合いました。

また、10月17日(土)に当会の主催で松本一生先生にご講演いただく内容についても話し合いました。

恒例の廻し音読は、
認知症とともに暮らすご本人一人ひとりが、体験と思いを言葉にし、
それらを寄せ合い、重ね合わせる中で、生まれたという
「認知症とともに生きる希望宣言」を音読しました。





第1回認知症勉強会
新型コロナウイルスの感染拡大防止緊急事態宣言によりキャンセル
4月8日(水) 13:30〜16:00 ドーンセンター 4階 調理室



2019年度

第4回認知症勉強会 報告
12月4日(水) 13:30〜16:00 ドーンセンター 4階 調理室

12月の勉強会は、脳活性化プログラム「シナプソロジー」を実践してみました。
(詳しくは会報105号、10ページの研究会だよりをご覧ください)

次は、いつもの廻し音読。テキストは、『樋口恵子さん⇔春日キスヨさん往復書簡』(WANのサイトより)。
お二人の生き方、考え方に啓発されるひとときでした。

最後は恒例の忘年会。ケーキやコーヒーで、この1年を振り返ってのおしゃべりに時を忘れました。
次回は、単体での勉強会(2/5)ではなく、2月8日(土)午後開催の「トークセッション」で
会員さんと色々話し合うことにしました。
次年度の計画などを話し合う機会も作りたいと思います。






第3回認知症勉強会 報告
10月2日(水) 13:30〜16:00 ドーンセンター 4階 調理室

今回の当勉強会では、ワークショップ形式で「A・C・P=アドバンス・ケア・プランニング」に
ついて学びました。

ACPとは、自らが希望する医療・ケアを受けるために、大切にしていることや、
どこで、どのような医療・ケアを望むかを自分自身で前もって考え、
周囲の信頼する人たちと話し合い共有する取組みのことです。

そのバックグラウンドとして、厚生労働省は平成4年以降5年おきに
一般国民及び医療介護従事者を対象に意識調査をしてきています。

勉強会では、厚労省のホームページからダウンロードした、
木澤義之さん(神戸大学医学部附属病院 緩和支持治療科 特命教授)編集のパンフレット
「これからの治療・ケアに関する話し合い」をもとにワークショップ形式で学びました。

ただ、話し合うことにより人生の最終段階で自らが望む治療やケアを
受けられる可能性が高まるとはいえ、人の考えは変わるもの。
話し合いの都度、書き留めておくことが大切ということも学びました。
参加者からは我が事として意見が続出。
立ち会った身近な人の人生の最終段階の披瀝もあり有意義な勉強会になりました。

話が盛り上がってそれぞれからの発言が多くあったので、
予定していた「廻し音読」は次回に延期いたしました。

次回は12月4日(水)恒例の忘年会を兼ねての勉強会です。是非ご参加ください。




2回認知症勉強会 報告

6月5日(水) 13:30〜16:00 ドーンセンター 4階 調理室

2019年3月、大阪大学を会場として、福祉住環境サミットが開催され、当会からも多くの会員が参加しました。
                            (2019年度総会活動報告参照)
プログラム中の「認知症の人が幸せに暮らすためのヒント」というパネルディスカッションでは、
地域の図書館にも大きな役割を期待できることがテーマとなっていました。

図書館の役割には、「集いの場の提供(ハード面)」と
「脳のトレーニングとしての朗読会等の開催(ソフト面)」が挙げられます。

  今回は、理論編として、当勉強会が一昨年来実施している「廻し音読」での "朗読" が、認知症予防に 
  どのような効果をもたらすか、また、"聞くことの効果" について、資料をもとに学びました。 
  (参考資料 「認知症予防におすすめ〜図書館利用術」結城俊也、他著、日外アソシエーツ社)
  実践編として、今回の廻し音読では、春日キスヨさんの著書『百まで生きる覚悟』を読まれた樋口恵子さんと 
  春日キスヨさんとの往復書簡(WAN=ウィメンズアクションネットワーク掲載)をみんなで廻し音読しました。 
  予定していた樋口恵子さんの「人生案内 前向き長持ち『人間関係の知恵』(海竜社)は 
  次々回勉強会の資料とさせて頂きます。 
 
8月の勉強会は、皆さんのご意見でお休みとなりました。
認知症関連のセミナーをご案内いたしました。Oネットセミナー「認知症とともに生きる人たちの人生を支える」



第1回 認知症勉強会

4月3日(水)13:30~16:00   ドーンセンター 4F 調理室にて開催 
 2019年度第1回目は、私たちが、今住んでいる街で暮らし続けるために、身体や
認知機能の衰えのレベルに応じて心得ておきたいことについて、考えてみました。

「自分」「家族」「地域住民」「商業施設」「行政」それぞれが出来ることについて、
K市が作成した資料や、信託銀行のパンフレット等を参考にして、
我が事に引き寄せて話し合いました。
 
ホッとタイムでは、高田郁さんのエッセイ『晴れときどき涙雨』から、
2編を皆で段落ごとに回し音読しました。前にも読んだことがある編でしたが、
今回はその内容について、出席者から思いがけないエピソードがつぎつぎ語られ、
深く心に残りました。

 
  「終活」ブームとやらで情報が溢れていますが、高齢になるとその情報を正しく
理解することが難しくなります。認知症勉強会のような集まりで学ぶことは、様々な情報を

読み解く大きな力になっているように思います。

     

2018年度
(降順)
 第5回認知症勉強会  

日時:  2019年2月6日(水) 13時30分〜16時 
場所:  ドーンセンター 4階 和室 
内容:  「任意後見制度の現状」 
今回の勉強会では、高齢者の生活を支える「車の両輪」などと言われて
介護保険と同時にスタートしたのに、介護保険ほどには認知されていない
成年後見制度について学びました。

会員(元運営委員)の柳井政和さんのご尽力を得て、講師に
NPO法人任意後見ネットワーク「やすらき・ネット」の理事・山本様ご夫妻に
おいでいただき、下記のプログラムでお話しをしていただきました。

第1部  後見人の制度について  担当/柳井政和さん 
第2部  経験談&質疑応答    担当/山本雅昭さん 
第3部  やすらぎの活動について 担当/山本春子さん



921日は世界アルツハイマーデー。この時期になるとメディアは認知症に関連した
記事・番組を提供し、地域では講座、講演会等が開かれます。

10月の勉強会は、この日に因んで、メンバーが目にしたこと、耳にしたこと、関わったことを持ち寄りました。
まず新聞の関連記事の切り抜きから認知症についての読者の「オピニオン」が、週刊誌の特集からは
認知症になって資産が凍結される前にしておくべき備えなどが報告されました。

認知症発症の「リスクの自己評価スコア」を皆でやってみた時には、
それぞれの4年後の発症率が予測され、場が賑わいました。

そして75歳以上の運転免許更新に必須の「認知機能検査」を受けたメンバーの体験報告からは、
自分や家族の免許証返納の時期について考える良い示唆を得ました。

また、認知症診断の物差しとなる「長谷川式スケール」を開発した長谷川和夫精神科医が
自身の「嗜銀顆粒(しぎんかりゅう)性認知症」を公表された雑誌記事の紹介もありました。
当会の小林敏子代表(老年精神科医)は、「90歳以上になると身体機能の衰退の影響は、
精神機能にまで及んでくる」と話されています。

“人生100年時代”あなたの認知症への備えはいかがですか。125日(水)の勉強会では、
受け皿としての地域の状況などについて、外部団体の「高齢社会ワークショップ」を
聴講するメンバーの報告と、ほっとタイム(回し音読・忘年茶話会)を予定しています。
新たに認知症勉強会を覗いてみようかなという方は、下記までご連絡ください。


問合せ先  事務局 e-mail  wabas-osaka@mbm.nifty.com


8月の勉強会(8/1開催予定)は、都合により中止いたしました。



                                    相 桂花

久坂部羊さんの講演会の余韻が続くなかで、66日(水)に認知症勉強会が開催されました。
『認知症鉄道事故裁判』の著者:高井隆一さんが裁判で闘った8年間の手記を購入し、
勉強会メンバーでその内容や情報を共有しました。

今後も認知症の高齢者が増え、誰でも予測不能の事故に遭う可能性があります。

堤修三さん(元厚生労働省老健局長)が  
@  介護者の法的な損害賠償責任の認定を前提としないこと
A  オレンジプランなど従来から進められてきた地域の認知症高齢者対策との連携を重視すること
B  介護家族のみならず、介護事業者の見守り責任が問題とされる場合も含むこと
C   認知症高齢者をひとり歩きの事故により喪った介護家族も対象とし得ること
と寄稿されており、これらの提言に参加者が関心を持ちました。 

認知症による事故に備え、2016年政府関係省庁で検討されましたが、公的救済制度は
「直ちに新たな制度的な対応を行うことは難しい」と見送られました。

しかし、いくつかの自治体では新たな取り組みが始まっています。
例えば、神奈川県大和市のケースの場合は、不測の事態で家族が高額の損害賠償を求められたときは、
最大3億円が賠償金として支払われる仕組みです。

神戸市は2019年から、「給付金制度」を導入する予定で上限3千万円程度だそうです。
高井さん亡父在住であった愛知県大府市の取り組みは「認知症に対する不安のないまちづくり推進条例」を
制定し、その柱は個人賠償損害責任保険加入による支援などでした。

その他民間の認知症保険の紹介など、分かりやすい事例も含んだ盛り沢山の内容の勉強会でした。

次回は81日(水)1330〜です。高田郁著『ふるさと銀河線』〜晩夏光〜を回し音読の予定です。
皆様のご参加をお待ちしております。




2018年度定時総会(5月26日・土)の午後に、作家で医師の久坂部羊氏をお招きして
「地域で“生”をまっとうするには?」〜在宅医療の経験から見えてきたこと〜と題する講演会を開きます。

◆認知症勉強会のメンバー何人かが、氏の著書『老乱』を読み、また氏のトークショーに参加、
 認知症の父とその家族の物語を知ったことが、氏に講演をお願いするきっかけになりました。
 4月の勉強会では、講演を聴く予習として皆で『老乱』を読み、話合いました。 
◆今年度も「回し音読」を続けます。田郁さんのエッセイ『晴れときどき涙雨』から
 ほっこりする小品をいくつか読みます。
 
◆ほっとタイムも充実のプログラムを考えます。お楽しみに! ご参加をお待ちしています。 

問合せ先  事務局 e-mail  wabas-osaka@mbm.nifty.com

ページの先頭へ




2017年度
                       座長  古田 洋子

 2025年には65歳以上の5人に1人が認知症有病者(軽度の認知症者を含む)という数字を内閣府が
発表して以来、メディア、市民フォーラム、行政によるシンポジウムなど、
認知症をめぐる情報は枚挙にいとまがありません。

今年度の当勉強会は、こうした情報の助けを借りて理解を深めることが出来ました。
朝日新聞デジタル版に連載中の松本一生氏のコラム「認知症と生きるには」を読み、
NHKスペシャル「私たちのこれから 認知症社会〜誰もが安心して暮らせるために〜」や、
DVDによる動画「毎日がアルツハイマー2」を視聴しました。

NHK動画「認知症キャンペーン」では、「気になるサービスと費用」
「認知症カフェと交流会」など、喫緊の暮らし方のヒントも与えてもらいました。

さらに脳の活性化に良さそうなドリルやゲーム、一冊の本を順に読み合う回し音読などを取り入れて、
「ほっとタイム」の時を過ごしました。

===============================




        第2回認知症勉強会  10月4日(水)13:30〜  ドーンセンター4F 調理室

  1.NHK放映(3/26)のスペシャル番組:
   「私たちのこれから_認知症社会〜誰もが安心して暮らすために〜」のDVDを、視聴しました。
   2025年認知症の症状を示す人は(予備軍も含め)1300万人、実に国民の9人に1人、
   65歳以上の3人に一人という数字が発表されました。認知症社会という用語も使われはじめました。

   この番組では、それに備えて、自分自身や家族のために、さらに社会の一員として、
   一人一人が出来ること、考えておくべきことなど、前向きな方策も併せて提示されています。
 
   DVD視聴のあと、感想を話し合いましたが、出るわ出るわで、予定時間をオーバーしてしまい
   下記 2.の回し音読は、次回に、となりました。
 
   残った時間で、言葉の理解が強まる(深まる)という、側頭葉を刺激するゲーム「宝文字探し」をして、
   楽しく賑やかに勉強会を終えました。
   次回は、もう12月。恒例の忘年会を兼ねての勉強会になります。
   
     

     2.回し音読: 対談「阿川佐和子 vs 朝井まかて『介護の秘訣はユーモアよ』・・・文芸春秋6月号
         声に出して読む音読は、目・口・耳がフル活動して脳に強い刺激を与え、"脳の全身運動"
         であると言われています。

         今回は、江戸時代の女性 "介抱人" が主人公の小説『銀の猫』の著者、朝井まかてさん

         (大阪出身の女性)と、エッセイスト阿川佐和子さんの対談を取り上げました。
         ご自身の親御さんを介護なさったお二人の経験からは、学ぶことが多くありそうです。



         チョッと覗いて見ようかなと思われる方、歓迎です。下記までご連絡くださいませ。

     次回の勉強会は126日(水)1330分〜ドーンセンター4Fの調理室にて。
                                    

問合せ先  事務局 e-mail  wabas-osaka@mbm.nifty.com







2006年度〜2007年度の2年間にわたり当会では、有志が「認知症について学ぶ会」を持ち、
ついで公開講座3回シリーズ「認知症をもっと知ろう」を開きました。この流れを発展させ、
継続して考えていくために認知症勉強会を立ち上げました。

増大が予測されている認知症については、超高齢社会の避けて通れぬ問題として、
国も支援対策に本腰をあげて取り組んでいこうとしています。

私達は、自分たちの目線で医療、予防、発症後のケア、介護、虐待、権利擁護、地域での見守りなどを検証し、
当事者にとって望ましい方向への発信をしていきたいと思います。



2013年度、第1回目は619()に行ないました。

小林敏子代表の、2013年度日本認知症ケア・読売認知症ケア賞【功労賞】の受賞を祝して
お茶とケーキで、参加者みんなでお祝いしました。
【功労賞】は、長年にわたって認知症ケアの現場においてもてる能力を最大限に発揮できるように援助し、
その自立と質の向上に努力・貢献をしてきた方に贈られるものです。
おめでとうございます!! 

勉強会の内容は、前もって読んでおいた上野千鶴子さんの著書『上野千鶴子が聞く
『小笠原先生、ひとりで家で死ねますか?』の読後感想を話し合いました。


             次回は8月3日() 14時〜  豊中ステップ・ホールの講演会に参加します。

シニアライフ・サポート倶楽部との合同勉強会です。
講演は、在宅医療に携わる地域の医師、長尾和宏さん(日本尊厳死協会副理事長)の講演会
「認知症と平穏死」〜この長寿社会 健やかに安らかに〜です。             

2ヶ月に1度のゆるやかなペースの勉強会ですが、メンバーは勉強会への出席は勿論、
情報提供される他の認知症セミナー等への参加にも積極的で、認知症のことを学ぼうとする意欲に溢れています。


              認知症はまだ解明されていないことも多く、医療者でない私たちに何ができるのか
という声も聞こえる中、まずは、分かっている情報を整理して学び、
先進的な取組みをしている地域に学び、できる予防につとめる事などから少しづつ始めてきたところです。

              また、メンバーの中に3名の“認知症キャラバンメイト” が居ることから
2
度、認知症サポーター養成講座を実施し、メンバーのほぼ全員が“認知症サポーター” になっています。


2011年春〜夏にかけて、いくつかの新薬が発売され、大いに期待されるところですが
使い方によっては薬害も懸念されるのだとか…。学ぶことはいくらでもあります。

      認知症勉強会に参加して、みんなでワイワイと楽しく勉強する事が認知症の予防にも繋がる
そういう勉強会になることを願っています。

           
世話役: 古田 洋子・田代 眞朱子

問合せ先 事務局  e-mail  wabas-osaka@mbm.nifty.com

ホームに戻る                ページの先頭へ