last updated 2022.8.28

 介護問題研究会   

当研究会は、大きなプロジェクト実施の際は中心になることが多く、その時は頻繁に開催します。
当分の間、毎月第3金曜日の午後1時半~4時を定例の勉強会開催日といたします。
「高齢社会をよくする女性の会・大阪」 の会員はどなたでもご参加いただけます。
メンバーの皆さんには、その都度「案内&報告」をメール・FAXでお送りいたします。

 

2022年度

◆介護問題研究会の最新情報は、会報115号(7/22発行)の研究会だより
「介護問題研究会」をご覧ください 
 ◆会報114号(4/27発行)の研究会だより「介護問題研究会」はこちら  
     
2021年度

2021年2月に予定していた小竹雅子さんを迎えてのセミナー
「どうなって ん の ん?" 介護保険"」は、コロナ禍のためキャンセルとなり
改めて、717日(土)に、会場とZOOMのハイブリッドで開催いたしました。
 詳細はこちら
  
 
その事前学習として、当研究会では、まずは市町村の地域支援事業である総合事業について
検証した上で、「ハスカップレポート2000-2021」をテキストにして
介護保険20年の総括について議論し、共通認識を持ち、事前学習としました。
 
 
 また、昨年度コロナ禍のため実施を見送った
「団塊の世代の暮らしと介護に関する意識調査研究事業」のアンケート調査は、
再度、大阪市ボランティア活動振興基金助成事業の申請を行って承認され
作業班により地道な作業と議論を重ね、プロジェクトチームより
発行にいたりました。(2021年3月)

その報告書をご覧になった三冬社さん(様々なテーマの統計データ集を発刊)から
「介護・看護サービス 統計データ集 2023年版」を編集なさるにあたり
引用掲載したい、との嬉しいお申し出をいただきました。

 



1回 介護問題研究会 
日時:  2021年5.月21日(金) 午後1時半~4時分  場所:ドーンセンター 中会議室②
 

 
2020年度
 
7回 介護問題研究会 
日時:  2021年3.月26日(金) 午後1時半~4時分  場所:ドーンセンター 中会議室①
 内容: 1. 小竹さんセミナーのための事前準備
2.「団塊の世代の暮らしと介護に関する意識調査研究事業」についての経過報告
 
 6回 介護問題研究会 
日時:  2020年11月 27日(金) 午後1時半~4時分   場所:ドーンセンター
 内容: 1. 小竹さんセミナーのための事前準備
2.「団塊の世代の暮らしと介護に関する意識調査研究事業」についての経過報告

「団塊の世代の暮らしと介護に関する意識調査研究事業」については、
別途作業班(7名)を立ち上げ、石田路子さんのアドバイスをいただきながら
アンケート設問作成に向け、鋭意努力中です。

作業班、次回の会議はリアルとオンラインの両方で、12月10日に開催予定です。




 
5回 介護問題研究会報告
 
日時:
 
2020. 10. 30
日(金) 午後1時半~4時15分
   場所:ドーンセンター
内容: 1.介護保険法施行規則の一部改正に関する省令案について
2.堤修三さんの(9/14)勉強会実施報告
3.「団塊の世代と暮らしと介護に関する意識調査研究事業」について

4.会報108号掲載「コロナ禍で想うこと」の最終確認と今後の分析について
5.4での議論を踏まえて、2月ないし3月の例会(担当:介護問題研究会)の具体化
6.結城康博さんの介護事業者あてアンケート協力報告

 
 4回 介護問題研究会報告

日時:
 
2020. 9. 11
日(金) 午後1時半~4
   場所:ドーンセンター
内容: 1.会報108号掲載「コロナ禍で想うこと」の最終確認と今後の分析について
2.9月14日の堤修三さんの勉強会の実施についての確認
3.介護保険法施行規則の一部改正に関する省令案に対する意見表明について

4.「大阪ガス福祉事業団研究助成申請書」について
5.その他   当会を通じて結城康博さんから介護事業者あてに届いている
       アンケート協力依頼について



3回 介護問題研究会報告
 日時:  2020. 8. 28日(金) 午後1時半~4   場所:ドーンセンター
 内容: 1.「コロナ禍で想うこと」寄稿文の整理分類
   (介護問題・暮らしの変化・社会問題・その他)の4つに分類する
2.「大阪ガス福祉事業団研究助成申請書」について
3.「団塊の世代の暮らしと介護に関する意識調査研究事業」次年度実施に向けた準備

   


 2回 介護問題研究会報告
 日時:  2020. 6. 26日(金) 午後1時半~4   場所:ドーンセンター
 内容:  
 1回 介護問題研究会報告
 日時:  2020. 6. 26日(金) 午後1時半~4   場所:ドーンセンター 小会議室
 内容:

1. この間の経過
  *新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言で424
   の第1回介護問題研究会と調査プロジェクト会議は中止。

  *今年度の「団塊の世代の暮らしと介護に関する意識調査研究事業」は
    アンケート調査の実施は1年間延長し、今年度はその準備期間とする。
    ②大阪市社協に申請した助成金については交付決定したとしても
      今年度は辞退し、来年度、再度同じ内容で申請し直す


2. 
615日に結城康博さんミニ勉強会「79日(木)10時~12
  テーマは「コロナと介護」

3.「団塊の世代の暮らしと介護に関する意識調査研究事業」次年度実施に
  向けた準備
(参考:石田路子さんの20165月のレクチュア資料)



 日時:  2020. 4. 24日(金) 午後1時半~4   場所:ドーンセンター 小会議室④
 内容: 2020年度、介護問題研究会の活動方針を「介護保険20年の総ざらい」として年度計画の中でセミナー等の企画内容の検討。
 次年度中心となるのは、「団塊の世代を対象とするアンケート調査」
 ①助成金の申請 ②プロジェクトメンバー(運営委員+会員有志)
 ③作業班メンバー確定等

(キャンセル)5月22日(金)午後1時半~ 介護問題研究会 
(キャンセル)5月27日(水)午後 石田路子さんの調査事前レクチャー 


2019年度


10回 介護問題研究会報告

 日時:  2020. 3. 27日(金) 午後1時半~4   場所:ドーンセンター 小会議室④
 内容: 2020年度、介護問題研究会の活動方針を「介護保険20年の総ざらい」として年度計画の中でセミナー等の企画内容の検討。
 次年度中心となるのは、「団塊の世代を対象とするアンケート調査」
 ①助成金の申請 ②プロジェクトメンバー(運営委員+会員有志)
 ③作業班メンバー確定等

今後の予定:5月22日(金)午後1時半~ 介護問題研究会
      5月27日(水)午後 石田路子さんの調査事前レクチャー
 

9回 介護問題研究会報告

 日時:  2020. 2. 28日(土) 午後1時半~4   場所: ドーンセンター 小会議室③
 内容:   補助金申請書の検討及び調査の具体的スケジュールと課題
  大阪市社会福祉協議会ボランティア活動振興基金助成申請書内容の検討 ほか 




8回 介護問題研究会報告

 日時:  2020. 1. 24日(金) 午後1時半~4   場所: ドーンセンター 小会議室③
 内容: 「団塊世代の暮らしと介護に関する意識調査研究事業」(仮題)に関して
  補助金申請書の検討及び調査の具体的スケジュールと課題
  大阪市社会福祉協議会ボランティア活動振興基金助成申請書内容の検討 ほか 


     

第7回 介護問題研究会報告 (拡大勉強会) 


12月21日(土) 13:30~16:00  ドーンセンター 中会議室

     講師:  結城 康博さん(淑徳大学教授)
   内容:  「介護職がいなくなる」
  
~介護人材不足解消に秘策はあるのか~
   (詳細は会報105号9頁「研究会だより」をごらんください)







第4回 介護問題研究会報告


第4回介護問題研究会  9月14日(土)13:30~16:00

 1. 堤修三氏の著書『介護保険の政策原理』から「医療保険」についての章を再度、山中さんにレポートしていただきました。医療保険制度は歴史も古く制度も複雑で、組合健康保険と協会健保、市町村国保との格差も大きく、課題は山済みであり、まだまだ現状を理解して展望を議論するまでには至りません。
 特に、個人単位である後期高齢者医療制度を、世帯単位である被用者保険や国保に上乗せしたことが矛盾した制度設計となっており、社会保障制度を個人単位で見直すべきではないかという根本に関わる問題にも繋がります。


 2. 植本さんより、結城氏の論文「訪問介護職員を公務員化していく」ことに対して議論し 疑問点が続出しました。これについては、1221日に結城氏と面談できる場を設定していますので、後日に継続します。

・社会保障審議会については、検討スケジュールを確認し、1222日の石田路子さんの 講演会の準備とします。


 3. 吉年/坂口より、 富田林市9月議会一般質問で行った「介護保険事業所の人材確保に関する支援策について」の行政側の考え方について、報告しました。
 ◆第5回 10月25日(金)13 : 30~16:00、ドーンセンター小介義室⑥
堤修三氏の著書の第5章・第6章について、再度、山中さんにレポートしていただきます。
 第6回 11月29日(金)13:30~16:00、小会議室①です。
 第7回 12月21日(土)10:00~12:00、中会議室で結城康弘氏を囲んでの公開例会(会員対象)
とする予定です。 


           
           第3回 介護問題研究会案内

   日 時: 2019. 7.19日(金) 午後1時30分~16
    場 所: ドーンセンター 中会議室③
    テーマ: 
1.堤 修三氏『介護保険の政策原理』介護保険の章を読み解く
             山中理恵子さんからのリポート&トークセッション
         2.2019年6月議会 富田林市議会での一般質問より
              認知症施策についての吉年からのリポート&トークセッション




          第2回 介護問題研究会案内

   
     
   結城康博さんミニセミナー(会員対象公開勉強会)

   日 時: 2019. 6. 23日(日) 午前10時~12
    場 所: ドーンセンター 中会議室②
    テーマ: 
介護保険を巡る動き ~これまでとこれからを考える~


         ◆次回は7月19日(金) 13:30~◆



 
          第1回 介護問題研究会報告

   日時: 2019. 5. 17日(金) 午後1時半~4

   場所: ドーンセンター 中会議室③


    議題:1.2019年度の介護問題研究会での方針についての自由議論

       昨年度の「介護と人権の共同調査研究」を引き継ぐ形で、共同調査   のヒアリングについての分析作業をおこなう。介護問題研究会が主  体となり、共同調査研究についての再整理と分析作業を進め,来年  度の事業実施に繋げる。      

       ② 社会保障審議会介護保険部会が再開され、次の法改正に向け年末ごろに
         とりまとめが行われる。石田さんが井上さんの後任として審議会委員に
         なっているので、
彼女を通じてのウォッチングとフォローをしていく。
         ①のヒアリングの分析作業の中間報告が活用できる。

     
     2.堤修三さんの本「社会保障の政策原理」の介護保険の章についての読書会
      (この本の要旨については11月の第9回研究会で配布して検討した)


       山中さんよりまとめを発表する提案あり。7月例会(719日)を第1回目とし、
      毎回一定の時間を取って、内容の読み解きと議論をしていく。

      
     3.623日(日)の午後2時~4時半まで、「ウェルおおさか」にて、
       結城康博氏の「介護保険制度の展望をきりひらく」の講演がある。

      (これについては前回の案内で資料添付していますので、参加される方はご連絡
       下さい)

     4.午後3時~4時半、大阪大学で社会福祉学を研究されている河合翔さんの
      インタビューを受けた。河合さんは介助者と共に茨木市から来られており、
      事前に頂いていた質問項目に沿って、グループインタビューの形で各メンバーが
      対応した。

      鋭い視点からの質疑応答もあり、私たちも大いに刺激を受けていい勉強になった。

 

次回は、623日(日)午前10:00~、
次々回は719日(金)午後1時半~です。


新年度の介護問題研究会の第1回会合を 5月17日(金)午後1時半~4時
ドーンセンター中会議室③ にて開催いたします。



2018年度
(降順) 

2018度は、4月からほぼ定期的に毎月第3金曜日の午後に介護問題研究会を開催し、
「介護と人権の共同調査」の活動に主軸を置きました。

12月・1月は休会しましたが、315日は10回目の研究会です。
当会で7月に実施した北明美さんの講演会「安心の社会保障というけれど…?!」の内容を
910月に、今年29日「ジェンダーフォーラム」での「社会保障とお金の話」を、
3月の当研究会でレジュメや資料の復習と議論を行いました。

それは、現在の社会保障に鋭く切り込んだ北さんの講演が多くの示唆に富み、
私たち自身の問題として改めて読み解く必要を感じたからです。
これらの経験を踏まえて、来年度も社会保障制度に関しての学習を続けていきます。

 また、今年度の共同事業である「介護と人権の共同調査研究事業」については、
会報第102号の9頁にも報告がありますが、第1グループのケアマネジャー、
第2グループの事業者を対象にしたアンケートに引き続き、
第3グループでの介護認定者を対象にしたヒアリング調査には
当研究会から参加協力することにより、得難い経験を重ねました。

324日にはそれらの調査に関する報告会が開催され、来年度はそれに基づいて、
さらに深く議論し分析していく予定です。当研究会も引き続き、参加協力していくつもりです。


 2019年29日(土)午後1時半~4時半、ドーンセンター5階セミナー室②
 「ジェンダーフォーラム」で北明美さんの講演がありました。

315日(金)の第10回介護問題研究会では、その復習をする予定です。
来年度は5月の連休明けまではお休みにさせていただきます。




今年度は4月から毎月第3金曜日の午後に定期的に勉強会を開催することとし、
1019日は8回目の開催となりました。

7月に実施した北明美さんの社会保障の変革に関するシンポジウムは、
示唆に富んだ問題提起が多くあり、
内容が多岐に亘って奥深く、
もう一度読み解く必要を感じて、9月と10月に勉強会を行いました。

11月以降もさらに問題を掘り下げて、堤修三さんなどの論文を通じて、
社会保障制度の根幹に関わる学習を続けていくつもりです。

 また、今年度の共同事業である「介護と人権の共同調査研究事業」は、毎月の実行委員会で
具体的な作業の確認をしながら、各グループでの学習会や調査票の検討を重ねてきました。

1グループはケアマネジャーを対象に、第2グループは事業者を対象にしたアンケート調査となるので、
その調査項目について精査しました。第3グループは介護認定者を対象にして、
当事者の本音を引き出すような聞き取り調査をすることを目標にします。

3グループでの調査には、当研究会が積極的に参加協力し、9月には古久保さくらさんを講師に
「市民が実施する人権問題の社会調査」という学習会を持ちました。

現在、インタビューガイドの完成を目指して、1028日と1120日には
模擬演習を兼ねた研修会を行い、12月上旬からのインタビューに備えます。
当研究会も研鑽を重ね、できる限り参加していきたいと思います。

この調査のため、12月の定例介護問題研究会はお休みにしますが、皆さまにはできる限りの
ご協力をいただけますよう、よろしくお願いいたします。 
(吉年 千寿子)

問合せ先  吉年 千寿子 e-mail:yodoshi@sonata.plala.or.jp


2018年度の方針は、介護問題の基本に立ち返り、まずは変容してきた介護保険についての学習を進めます。
高齢当事者としての立場を踏まえ、その代弁者として調査研究し、提言活動を目指したいと思います。
そして昨年度の「介護問題ホットライン事業」の成果を引き継ぐ形で発足した
「介護と人権の共同調査研究事業」にも当研究会は協力していくつもりです。

 大きく変わりつつある介護保険制度については、ハスカップレポート「まだ変わる!介護保険」を
テキストに基本を復習し、第7期介護保険事業計画にある大阪府内の自治体の保険料を比較検討して、
各保険者の取り組みの違いを調べました。

今年8月には一定以上の所得者の利用料が3割負担になることもあり、
これまでの2割負担になったことによる実態を検証しなければなりません。

また、10月末から「保険者機能強化」として厚労省は市町村に指標に対する回答を義務付け、
それを相対的に評価し交付金を分配する「財政的インセンティブ(優遇策)」を
開始し毎年実施します。これも注視していく必要があります。

これら介護保険に関する問題のみならず、社会保障全般にわたって大きな変革があり、
社会保障にお詳しい北明美さん(福井県立大学教授)の講演会7/14)を開催します。



               

じわじわと介護保険の未来に不安が広がってきている中、
2月25日の介護労働者である伊藤みどりさんの現場からのお話は、
「介護保険が変わってきている!」ことを今更ながらに実感させられ、
高齢当事者こそがもっと大きな声をあげなければならないことを痛切に感じました。

要介護者の尊厳ある生活が、13回合計2時間の訪問介護ではとうてい保持できるものではない
実態があるにもかかわらず、財政制度等審議会は「月100回を超える生活援助中心型」を批判し、
さらに国が居宅サービスの利用回数の多いケアプランをチェックしようとしていることを大変危惧します。

20158月から「一定以上の所得」がある人は介護保険サービスの自己負担が
2割になったことの影響で利用抑制が起こっており、
認定を受けた2割負担の利用者が10万人も減っています。
これが20188月から3割負担になるとどうなるのでしょうか。

介護者と要介護者が共に高齢者である老老介護や同居している家族を介護する
男性介護者は年々確実に増えており、ダブルケアやトリプルケアの状況も複雑になっています。
親や配偶者、兄弟姉妹などの同時介護だけでなく、より若い世代が育児と介護を同時に担う形の
ダブルケアも問題になりつつあります。

 介護に関わる問題はこれまで以上に多様化複雑化してきており、
当研究会では改めて「介護の社会化」を求めた初心に立ち返り、
介護保険の基本を学習し直すとともに、介護と社会保障をめぐる様々な課題に
積極的に取り組んでいくつもりです。
2018年43()24()に、最新の介護保険情報と国民健康保険の広域化についての
学習をしました。今後は、毎月第3金曜日を介護問題研究会の開催日といたします。
広く皆さまにご参加いただけますよう、よろしくお願いいたします。 

座長   吉年 千寿子


                           ページの先頭へ


=================================================


2017年度

「高齢社会をよくする女性の会・大阪」 として大きなプロジェクトに取り組む場合、
当研究会のメンバーが中心になることが多いため、当研究会独自の研究会の開催は多くはありません。

プロジェクトには参加しない(できない)メンバーにとって、不満が残る場合が多かったのではと思います。
ホームページの更新も滞り、大変失礼いたしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



2017度は422日、524日に研究会を開催し、介護問題研究会として、
生活援助等に関する調査を提言活動として発展させるには、何をすればいいのか、
何が課題かを議論しました。

まずは、今年4月からすべての自治体で始まった総合事業について、
大阪府内自治体の動向を確認して情報共有するとともに、どさくさに紛れて
526日に成立した「地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律」の
ポイントを整理して問題点を探りました。

 大阪府内自治体の総合事業の現状については、「新しい共同・協働」との連携により、
昨年末から集約された自治体要望に対する回答の集計表を資料として活用し、
各人が居住する自治体の実情に照らし合わせて意見交換を行いました。

この総合事業はスタート時点でも、どこに軸足を置くかで自治体間の違いがあり、
新規申請者や要支援の更新者が増えてくるにつれ、問題は明らかになってくるでしょう。

これについては継続して各自治体の動向を見守り、同時に、利用者や家族、事業者にとっても
どのような影響があるのか、その戸惑いや不満の声を拾うことが必要とされます。

今年の秋に企画されている「介護問題ホットライン」は、同じ方向を目指す活動として、
他団体と協働連携できると思います。介護問題研究会では、
介護保険を中心とした介護問題に関して、最も喫緊で重要な課題に取り組んでいきます。

どうぞご参加くださいますよう!    (座長:吉年 千寿子)

 







2016年度

介護問題研究会 第1回 報告 

    日時:2016.4.26()  午後1時~4時  場所:ドーンセンター調理室
       議題:1.2016年度の活動方針 

今年度も引き続き、「介護保険制度の生活援助におけるジェンダー平等に関する
調査・研究」に関するプロジェクトで、より深い内容分析とジェンダー分析に

取り組み、報告書を作成する必要があります。

介護問題研究会では、この活動を補完する形で、その都度の情報収集と学習会の
開催などに積極的に取り組みたいと考えます。 そのため、不定期ではありますが月1回程度の研究会の開催をしていきたいと思います。

2016年9月~10月に予定している講演会又はシンポジウム
テーマ:「介護と医療と地域ケア」に関して、共通認識を高めるため、
    介護問題研究会主催で、他の勉強会又は会員に呼び掛ける学習会を
    開催します。


    
2015年度

昨年6月に「地域医療・介護総合推進法」が成立したことにより、今年度から地域医療と
介護の状況が徐々に変わりつつあります。
医療については病床の機能転換や削減の方向が示され、
介護サービスの給付の抑制や要支援者の予防給付を地域支援事業に移行する準備が
進められています。

介護の社会化を目指し、介護問題をジェンダー平等の視点から検証してきた当会としては、
今年度から2年がかりのプロジェクト「介護保険制度の”生活援助“における
ジェンダー平等に関する調査・研究」に取り組んでいます。

このプロジェクトに介護問題研究会のメンバーの多くが参加していることで、
この数ヶ月作業に追われ、介護問題研究会独自の日程調整が難しく、
今年度は遅いスタートになりましたが、
729日(水)1時半より第1回目の介護問題懇談会を開催します。

今後、このプロジェクト事業を進めていく中で、立ち止まって少し掘り下げるべき課題や、
総合事業に関して、その時々に調査研究するべき問題などに対して、
介護問題研究会としてきめ細かい対応をしていきたいと思います。

まだ定期的な開催には至りませんが、その都度、ご案内させていただきます。 

どうぞ皆さまのご参加をよろしくお願いいたします。


                              ページの先頭へ



2013年度

“生活援助”に関するアンケート、 ご協力に感謝申し上げます! 
(このアンケートは
「大阪市市民活動推進助成事業等補助金」を受けて実施するものです)

いただいた2,232通のご意見を厚生労働省に届けました!

 11月26日(火)、 厚生労働省に 村木厚子事務次官
 をお訪ねして、アンケートの「速報版」を手渡す
 小林敏子当会代表とメンバー。樋口恵子理事長も
 同席してくださいました。
 
 村木事務次官は真摯に当方の話を聞いて下さいまし
 た。「介護問題は私自身の問題です」と、当事者の
 視点、女性の視点、そして労働に関わってこられた
   視点から、介護保険が抱える問題点にじっくり取り組んで下さるとのことでした。
   誠実な村木厚子事務次官に期待したいと思います。


介護保険制度が持続可能でより良い制度になるよう、市民の声をあげ続けていきましょう!



「高齢社会をよくする女性の会・大阪」 は、20周年記念事業の一つとして
介護保険制度の “生活援助” に関するアンケート調査を実施いたしました。

運営委員と当研究会のメンバーが中心となって作業にあたっています。
6月末を〆切として回収し、7月~8月には回収したアンケートの入力作業、
続いて分析・考察を行ない、中間報告として「簡易速報版」を作成しました。

10月30日に開催された厚生労働省の社会保障審議会・介護保険部会では、
当会が実施したアンケートの集計「簡易速報版」が
審議会委員の井上由美子さん(NPO法人高齢社会をよくする女性の会・理事)の
提出資料として委員の皆様に配布され、厚生労働省のホームページにも掲載されました





  wabas 恒例 3回シリーズ「介護保険の基礎講座
 
今回は終了しました。次の機会をお楽しみに!

内容についてはチラシをご覧ください

毎回、大変好評をいただいています。是非ご参加ください。



2012年度

2012年もやりました!
介護保険ホットライン

2012年6月21日(木) 22日(金) 23日(土)

報告書『介護保険ホットライン関西・3年間を振り返って 2010~2012』
が完成しました! 3年間にわたって実施した介護保険ホットラインに寄せられた
相談電話の内容を検討・分析した労作です。

その報告書をもとに報告集会を開催いたしました。
報告集会の詳細は、会報第79号(3月中旬発行予定)に掲載いたします。


 報告書は、ご希望の方に300円でお頒けしています。 お申し込みは 事務局まで。


昨年に続いてやりました! 介護保険ホットライン2011
2011年6月23日(木)~25日(土) 10時~16時

 介護問題研究会のメンバーを中心に
 日頃の勉強の成果を大いに発揮しました。
 報告書も出来上がりました。
 12月10日(土)には報告集会を開催します。
 ぜひお出でください!
 
NHKの取材に応じる玄場さん


  
介護保険ホットライン2011・関西」を実施して見えてきたこと
                「介護保険ホットライン2011・関西」実行委員長  吉年千寿子

    今回のホットラインでの相談内容とその分析は、報告書の中に詳しく掲載していますが、
    ここでは特に、在宅介護に関して浮かび上がってきた課題について要点をまとめてみます。

 1.介護保険制度が理解されていない  
    介護保険制度ができて12 年になりますが、これまでの改正の度に制度は複雑化し、初めて使う
  人には難しく使いにくいものになっています。昨年今年と「自分は介護保険料を支払っているの
  か」という相談が複数寄せられていることをみても、制度が十分理解されているとは言えません。

  一つには、市区町村の広報活動が、制度発足時ほどは熱心に行われなくなっていることにより
  新たに介護保険に関わる人に情報が行き渡っていないことが窺えます。その上に、保険料が年
  金から強制的に天引きされることで、「介護保険料を納めたくない、使わないなら見返りがほし
  い」といった意見が出てくると思われます。
   
 2.十分な介護保険サービスを使えない  
   介護保険の認定を受けても、その介護度の範囲では利用者や家族が満足できるサービスを
  受けられないという不満がいくつかありました。在宅介護を成り立たせるためには、適正かつ
  柔軟なケアプランの作成が必要であり、認定された介護度内でどこまで介護保険を活用できるかは
  ケアマネジャーの力量にもかかってきます。
  
  そのためには、情報公開により利用者が良いケアマネジャーを選ぶことのできるような体制が
  望まれます。さらに、介護保険外で自治体やNPO団体などが行っているサービス情報を、
  高齢者にも手に届きやすい形で 提供することも自治体の大切な役割であると考えられます。
   
  3.一人暮らし高齢者や高齢者世帯の介護と生活の不安
   今回の相談者の中にも一人暮らし高齢者や高齢者世帯は多く、要介護状態になった時にどうなる
  のかといった不安や、経済面からの生活不安があちらこちらに垣間見られました。
  高齢夫婦や高齢親子の老老介護は、ますます深刻なものになってきています。在宅介護を
  している家族が疲れ果ててしまわないように、家族を支えるための精神的ケア、ショートステイ、
  デイサービスなどを利用したレスパイトケアの充実体制が是非必要です。
  
  それと同時に、一人暮らしの高齢者を支えるセーフティネットの構築が差し迫った課題でもあり
  ます。まずは自治体の緊急対応システムや権利擁護事業の整備が求められます。
   
 4.地域包括支援センターに「地域包括ケア」の役割を
   地域包括支援センターが新設されて5年が経過したにもかかわらず、未だに介護予防ケアプラン
  の作成業務に追われ、総合相談窓口としての本来の役割を果たしていません。
  「地域包括ケアシステム」が来年度から見直されるに際して、地域包括支援センターがその中核を
  担えるよう利用者の側からも具体的な要望の声を上げ、地域の介護拠点としての役割を果たすよう
  に仕向けていくことも大切なことです。「住み慣れた地域で安心して介護を受けて暮らし続ける」
  ことは、誰しもが願っていることであると確信しています。 (2011.10.22発行の会報75号より)
     
 ※「介護保険ホットライン2011」報告書(頒価:300円) をご希望の方は事務局までご連絡下さい。
   報告集会参加者には、当日会場で報告書をお渡しいたします。(参加費500円に含みます)
     


                                     
                      ━━ 中略 ━━

                                       ページの先頭へ


介護労働研究会、介護問題研究会は、介護保険制度全般についての勉強会、例会を重ねる中で、
介護保険の受給者、介護労働に従事する人、ともに、改正のたびに不安定な状況に
おかれることを痛感してきました。

このたびの見直しに対しても、介護保険制度制定当初の理念に立ち返って
見直しを考えてほしいと、意見書の制作に取り組み、舛添要一厚生労働大臣ほか
各担当部署に送りました。(2008年10月4日)


2009年 2月14日の例会 「市民から見る介護保険意見交流会」では、
要介護者を取り巻く介護に関わる現場から、それぞれ立場の違う意見が出され、
活発な交流会になったものと思います。
今年度はまず、その中から見えてきた問題点を整理し、課題ごとに焦点を絞り、
当事者を交えての議論を深める必要があります。

 その一つとして、家族介護をめぐる「家族愛」の問題は、在宅か施設かといった
単純な選択では済まない複雑な絡みあいがあり、私たちが介護の社会化を目指した原点に立ち返り、
男女共同参画の視点からしっかりと検証していかなければなりません。

 そして次に、施設介護についても、老健や特養以外の選択肢として、
小規模多機能型サービスやグループホームなどにも手を広げ、勉強会で議論するとともに、
例会などの企画としても取り組んでいきたいと思います。

 また現在、要介護認定についても問題は山済みですし、
結果として介護従事者の待遇改善にも繋がらなかった介護報酬の改定は、
今後どのような影響をもたらすのか、来年度の介護保険見直しに向けて、
取り組むべき課題は多くあります。

 さらに、今年度から障害者自立支援法が施行後3年目の見直しをされることになり、
当初の介護保険制度との統合を見すえた動きは収まっているものの、
高齢者もいつかは何らかの中途障害者になるという現実を見据えた視点から、
介護問題を捉え直さなければならないのではないかと考えています。


  2008年7月1日に、「高齢社会をよくする女性の会・京都」の臨時例会『介護保険は瀕死です!!』に参加し、
小竹雅子さん(市民福祉情報オフィス・ハスカップ代表)のお話を聞いてきました。

介護保険制度が始まって9年目、かわいかった小学1年生がいつの間にか中学3年生になっているのと
同じ年月を経て、介護保険の内容はずいぶんと変わってきており、来年の介護報酬改定に向け、
改悪される恐れがあります。

要介護度の軽度者に対するサービス利用制限、特に、要介護認定の中の認知症を判定する項目が
大幅に削減されることにより、認知症の介護度が軽く判定され、介護保険制度から締め出されることが
最も懸念されます。

介護の社会化を目標として活動してきた当会としては、介護保険の現状をしっかりと把握し、
介護保険がおかしな方向へ行かないよう、国の方針が決まる前に、怒りの声を上げる必要があります。
そのために、7月には介護労働研究会と合同で勉強会を持ち、岩波新書『介護 現場からの検証』の
読み合わせを行い、問題点を整理します。

そして、8月末には東京から小竹さんを講師に迎えて例会を開催し、厚労省や財務省の最新情報を
分析していただきながら、私たちの運動方針を定めていきたいと思っています。
また同時に、家族を介護されている方、最期を看取られた方のお話を聞き、介護について共に語り合う
例会も企画しています。今こそ、私たちの原点に戻り、歩みを進めるつもりです。

   
多くの傍聴者が見守る中、11月22日(木)に開かれた大阪府後期高齢者広域連合議会では、
これまでに6件の請願が出されており、当会からも請願者となって提出していた請願が採択され、
広域連合運営協議会が設置されることになりました。

 これからも、当会が高齢者の意見を代弁して、高齢社会をよくする政策提言をしていく
役割を担う必要があります。介護問題は、介護する側もされる側もケア労働者も含めて
女性のジェンダー問題でもあります。後期高齢者医療制度にしても、医療の恩恵から
まず排除されそうになるのは、高齢者であり女性です。

 そのような視点から、介護保険だけでなく、後期高齢者医療制度についても
検証していかなければならないのではないかと思います。来年2月9日の例会には、
後期高齢者医療制度についてのシンポジウムを予定しており、
大阪府広域連合事務局と近畿在住女性議員の方にパネラーをお願いしています。
皆さまからは、当事者としての積極的なご意見をいただけますよう、
よろしくお願いいたします。


2007年7月の介護問題研究会では、来年4月から始まる後期高齢者医療制度の
概要と、大阪府後期高齢者医療広域連合の問題点について学習しました。
7月26日には、初めての大阪府の広域連合議会が開かれ、会員の中からも
数人が傍聴しましたが、いかにも事なかれ主義に流れがちな議会に、今後、
どのように高齢者自身の声を反映させていくかが大きな課題になることでしょう。

次回の議会には、後期高齢者を含む運営協議会を設置することを求める
請願書が議案として取り上げられる予定で、
当会からも数名が請願者になっています。

 高齢者が人生の終幕を迎えるにあたって、医療制度の問題は
介護問題と切り離せるものではなく、当会の果たすべき役割は
重要なものになると思います。

当分は、国民健康保険をはじめ医療保険制度の基礎的な自主学習を
進めながら問題点を探り、大阪府広域連合議会を傍聴しつつ、
活動の方向付けをしていくつもりです。



昨年度の介護問題研究会では、4月に行われた介護保険制度の改正に伴って、
地域包括支援センターで取り組まれることになった高齢者の権利擁護について、
現実の問題点を踏まえながら、スタートしたばかりの地域包括支援センターの
実態と今後の課題を探ってきました。

後半期のドーンセンターとの協催事業3回を含めて、年間4回の例会を開催し、
非常に中味の濃い活動を継続してきたことで、今年度の前半は
各々が足元を見直す休息充電期になっています。

 地元の地域包括支援センターを訪問調査して、
地域ごとに問題点を検証し続けることも我々の重要な役目ですし、
地域包括支援センターや高齢者の権利擁護について、
身近な人々に情報提供していくことも大切な役目の一つです。

 また今、注目すべき課題として、医療保険と介護保険の連携の必要性があります。
入院して医療保険を使うと同時に、同じようなケアを受けながらも
介護保険が使えなくなり、それにもかかわらず、
介護保険料は死ぬまで払い続けなければならないことは大いなる矛盾です。

さらに今年度、府県単位で後期高齢者医療広域連合議会が立ち上がろうとしており、
後期高齢者は国民健康保険から独立して独自に医療保険料を
払わされることになります。

当会が、介護を必要とする利用者の立場から提言していくならば、
介護と医療との問題は避けては通れません。
今年度も介護問題研究会へのご参加をよろしくお願いいたします。

平成18年度 ドーンセンター協催事業 (3 回シリーズ)
   (大阪府立女性総合センター)
地域で守るあなたの権利  終了しました
3回シリーズの全てが好評裡に終了いたしました。シリーズの活動を通して
いかに「地域包括支援センター」が周知徹底されていないかということが判りました。
「地域包括支援センター」のことは今後の研究課題です。
              
  
  
 第1回目 ~高齢者の権利擁護と地域包括支援センターの役割~(終了)

日 程 講   師 場所
 10月14日(土)
 午後
 1時30分~4時
 
講師:  青木 佳史 さん(弁護士)
   大阪後見支援センター専門相談員
   高齢者・障害者総合支援センター
   「ひまわり」運営副委員長 他 
講師:  福田 弘子 さん
 大阪介護支援専門員協会理事
 
 元・富田林市福祉公社ケアマネジャー
  東京都渋谷区地域包括支援センター
             相談員 他
ドーンセンター
 
    ドーンセンターとの協催事業は3回シリーズで行ないました。
          第2回 2007.1.13(土) 「介護のトラブルあれこれ」 
          第3回 2007.3. 3(土) 「こうして欲しい私の介護」





2006年7月22日、第2回例会「私の町の介護保険制度を語る」を
介護問題研究会が中心になって担当し、実施しました。

この例会では、大阪府高齢介護室参事の仁科亮子さんにオブザーバーとしてのご意見をいただき、
パネリストの各市議会議員の皆さんは、改正介護保険の実施によって見えてきた各市の問題点
について、熱心に話されました。前もって同じ質問表をお渡しし、各市の状況を
調べて下さった上での発言に参加者一同、大いに納得しました。

改正介護保険がいかに財政問題のみを重視した、市民(高齢者)不在のものであるか・・・
もっともっと勉強し、当事者として物言う高齢者にならなければ!

詳細は会報「夏季臨時号・・・(9月上旬発行予定)」に掲載しています。

 介護問題研究会 連絡先 事務局  e-mail:wabas-osaka@mbm.nifty.com
       

ホームに戻る    ページの先頭へ