last updated 2021.11.5 |
![]()
![]()
![]()
![]()
会員は、より深く研究したいテーマがあれば運営委員会に申し出て、所定の条件を満たしている
と認められれば、「会」内部で研究会を立上げることができます。(予算がつきます)講師を招いてセミナーを開いたり、調査・研究活動をすることができます。 その成果を冊子にまとめて発行したり、公開例会で発表したりしています。 研究会でまとめた事を政策提言に繋げていくことは活動の柱の一つです。 会員は入りたい研究会に自由に参加することができます。(複数の研究会に参加も可)
現在、以下の3つの研究会があります。
◆介護問題研究会 ◆シニアライフ・サポート倶楽部 ◆認知症勉強会
←クリックすると介護問題研究会のページに飛びます
2017年度の当研究会は、他団体との協働で行なった「介護問題ホットライン」の
実践編マニュアル作成と実践研修を担当しました。
2010年から3年続けて行った当会単体での「介護保険ホットライン」の
ノウハウが大いに役立ちました。
他団体との協働によって、介護労働や介護関連事業で活動している団体の方々との
繋がりが生まれ、今後の活動に拡がりが出来そうです。
2018年度のことは、「介護問題研究会」のページをご覧ください。
問合せ先 大平 喜代江 e-mail wabas-osaka@mbm.nifty.com
問合せ先 小林 敏子 事務局 e-mail wabas-osaka@mbm.nifty.com
←クリックすると認知症勉強会のページに飛びます
いまや世界的な課題である認知症。各国が協力して認知症に取り組むため、
2013年12月、ロンドンでG8認知症サミットが開かれました。
続いて2014は「新しいケアと予防のモデル」をテーマに日本でもその後継イベントが
開催され、出席した安倍首相は「新たな戦略の策定を厚労大臣に指示する」
と宣言しました。
これを受けて厚生労働省は2015年1月27日、進行中のオレンジプランの数値目標を
高く設定し直し、現在40余の市町村で進行中の「認知症初期集中支援チーム」を
2018年度中に全国全ての市町村で実施する、などとする「認知症施策推進総合戦略」
(新オレンジプラン)を発表しました。
新オレンジプランは厚生労働省をはじめ内閣府、消費者庁、警察庁など
10以上の関係省庁が関わる国家戦略です。
認知症勉強会では、国や自治体の施策、社会の動きをいち早くキャッチし、
JR東海の「認知症裁判」のことなど、自分自身の事としてみんなで考えています。
今年も偶数月に1回のゆったりしたペースで続けていきたいと思います。
認知症のこと、ご一緒に勉強しませんか?
問合せ先 事務局 e-mail wabas-osaka@mbm.nifty.com ホームに戻る ページの先頭へ