シニアライフサポート倶楽部
定例勉強会は、原則奇数月の第1水曜日、午後1時30分から開催しています。

「高齢社会をよくする女性の会・大阪」 の会員はどなたでもご参加いただけます。
メンバーの皆さんには、その都度「案内&報告」をメール・FAXでお送りいたします。
                                                      last updated 2022.9.12

 ◆ 2022年9月の勉強会は「お出かけ勉強会」でした。
 日時:  9月6日(第一火曜日) 13時30分~
  場所:  大阪市立阿倍野防災センター あべのタスカル あべのフォルサ3F
  内容:  防災とは? 災害(地震・台風等)の被害を「ゼロ」に近づける備えのことです。
 自分自身を守る、家族を守るために一人一人が災害に備えて日頃からしっかりと
 準備をしておくことが重要です。「伝える」「備える」「知る」「身を守る」を
 ともに学びました。
 詳細は会報116号(10/28発行予定)でご報告します。

会報115号 の 研究会だより「シニアライフ・サポート倶楽部はこちらをご覧ください。
会報114号 の 研究会だより「シニアライフ・サポート倶楽部はこちらをご覧ください。



高齢になると、何が急に起こるか分かりません。
色々の経験や情報に触れ、自分流の過ごし方を考えると共に
2021年度も、様々な視点から活発な議論を深めていきたいと思います。

◆2021年度 シニアライフ・サポート倶楽部 案内◆

1回 シニアライフサポート俱楽部勉強会(7月7日(水)に延期になりました)
テーマ:  見学会 「まちライブラリー北勝堂」(wabas大阪会員の福井英夫さんが3月16日に
      オープンされた“西天満の小さな図書館”を訪ねます。)
日 時:  2021年5月12日(水)14時~16時
会 場:   まちライブラリー 北勝堂



◆2020年度 シニアライフ・サポート倶楽部 案内◆


5回 シニアライフサポート俱楽部勉強会  (終了しました)
テーマ: ・孤独死について ~同居者がいる孤独死について~
・治療の方法がなく、回復が見込めない場合の高齢期医療についてどう考えるか、
 中村仁一医師の「QOLを落としてまで長生きしたくない」BetterCare2021冬号を
 参考に話し合いました。
日 時:  2021年3月10日(水)13時30分~16時
会 場:   ドーンセンター4階 第1中会議室

 
合同勉強会(シニアライフサポート倶楽部と介護問題研究会)  (終了しました)
テーマ:   介護保険制度は、持続可能? ~コロナ禍後を考える~
日 時:  2020年9月14日(水)18時30分~21時
会 場:   大阪市立中央公会堂(中之島)
講 師:   堤 修三さん(社会福祉法人サン・ビジョン理事長、元厚生労働省老健局長
        元大阪大学大学院教授、元長崎県立大学特任教授)




会員対象 拡大勉強会 
(終了しました)
 ご存知ですか? 今どきの "むつき" のこと~いずれ来る その時を快適に~
日時:  2020年7月1日(水)13時30分~16時
講師:  浜田きよ子 さん(高齢生活研究所所長、「むつき庵」代表





◆2019年度 シニアライフ・サポート倶楽部 報告・案内◆


第6回 勉強会

日 時 : 202034日(水) 1330分~16

   内容: ・石田路子さんのご講演の際、紹介のあった「通いの場の効果」
 「通いの場の予防効果」を読み解く

今後の活動計画と今年度の活動を振り返って



第5回 勉強会(会員対象拡大勉強会)

1月15日(水) 13:30~16:00  ドーンセンター 調理室

     講師:  中原さくらさん(税理士)
   内容:  書き残そう! 大事なことを、遺される人に





第4回 勉強会

11月6日(水) 13:30~16:00  ドーンセンター 調理室 

「いきがい・助け合いサミットin大阪」報告会 
(詳細は会報第104号をご覧ください)






第3回 勉強会

9月の勉強会は9月9日~10日の2日間にわたって大阪府立国際会議場
   「グランキューブ大阪」で開催される「いきがい・助け合いサミットin大阪」
  (主催/公益財団法人さわやか福祉財団)に参加し、
高齢期の広い分野での生き方等々について勉強し、
次々回の勉強会(11月7日予定)にてどのようなことを学んだかを
話し合いましょう!



第2回 勉強会報告

日 時:  201973日(水) 午後130分~4
場 所:  ドーンセンター 4階 調理室
テーマ: 春日キスヨさんの講演を聞いて、どのような高齢期の生き方、備えが必要だ と考えたか。「人生100年時代」のライフプランを参加者全員が描いて表に書き込み、それぞれのメンバーが過去の生活も振り返りながらお話くださいました。 病気や家族の介護を乗り越えて、前向きの姿勢で、社会の在り方、心の持ち方などをお話し合いしました。



本年度 第1回目の勉強会 報告

日 時:  201958日(水) 午後130分~4
場 所:  ドーンセンター 4階 小会議室
テーマ:  人生の最終段階に起こっている種々の問題に対して
   ・日本尊厳死協会の会報リビング・ウイルに掲載された
  樋口恵子さんのインタビュー記事「最期の在り方」について話し合った

 ・家族や社会が大きく変化する中で、現在話題となっている
  『さまよう遺骨』(NHK新書)を読んだメンバーの話を聞き、話し合った



 ◆サイズ 9㎝×13.㎝
 
カバー(軟質ビニール)
頒価 500円
 ※書き方説明書が
  付いています
 

“パーソナルメモ” について

当倶楽部で作成した“パーソナルメモ” が好評を
いただいております。

当会主催のセミナー等で、ご希望の方にお頒けしていますが、
外部からも注文をいただくようになりました。
ご活用頂けると嬉しいです。

メンバーの手作りですので、いちどきに大量のご注文は
ご容赦下さい。
                      ご注文はこちら
   



◆2018年度


高齢期の暮らしを自分らしくデザインするには、どのように考え、
何を備えていけばよいのでしょうか。

9月は「在宅介護のお金と暮らし」(ハスカップセミナー講演会)から
慶応義塾大学パネルデータ・設計解析センターでの詳しいデータをもとに、
在宅介護にかかる介護費用の負担状況や介護者の現状について検討しました。

11月は“いこる”主催の桜庭葉子さんによる「在宅介護の現状~介護する人からのメッセージ~」
と題した講演会に参加し、在宅介護についての現状や介護職としての立場から
現場の様々なケースをお聞きしました。

 今年1月は「近年に見る高齢者の犯罪…心理学的視点から」のテーマで
高齢者の心理学的特性、高齢者の犯罪の増加と特徴、電話詐欺被害などの
被害に遭う心理状況や過程などについて学習しました。

身体的には元気な高齢者が増えてはいるが、寂しい高齢者もまた増えていること考えさせられました。
 また、NPO高齢社会をよくする女性の会の討ち入りシンポ「災害を超えて生きる」
~とどけ高齢者・女性・子ども…の声~ に参加した会員から、今後の災害時の課題として

 ①インフラ優先から「人」優先へ
 ②男女共同参画、多様性の実現の視点からの災害施策を
 ③ジェンダー統計の調査実施と分析の充実
 ④「住民防災自治」    が重要などの報告がありました。

 3月は昨年11月の桜庭葉子さんの在宅介護の問題提起、実践状況などについて復習し、
皆で意
見を出し合い、今後の生活への備えを考えました。




 
第6回 シニアライフ・サポート俱楽部勉強会


2018年11月、 “いこ☆る”主催の「在宅介護の現状~介護する人からのメッセージ~」で
桜庭葉子さんによる在宅介護の実践状況などについての講演があり、
当会からも12名が参加しました。


2019年3月6日(水)に開催予定の 第6回シニアライフ・サポート倶楽部では、
まず、櫻庭さんの講演会に出席した植本眞砂子さんの報告を聞いたうえで、
皆で意見を出し合い、今後の生活への備えといたしましょう。


2019年2月22日(金)に開催したトークセッション
「人生100年時代~これからの私の暮らしを考える~」では、
各グループとも様々な話題提供がなされ、時間が足りないほどに盛り上がりました。
その内容について、当倶楽部でも議論を深めて参りたいと思います。




第5回 シニアライフ・サポート俱楽部勉強会


問題提起:  山中理恵子さん
「近年に見る高齢者の犯罪…心理学的視点から」のテーマでの問題提起と話し合い 
  ・高齢者の心理学的特性:高齢者の衝動性・攻撃性、
   高齢者のパーソナリティの特徴等
 
  ・高齢者の犯罪の特徴:高齢者の犯罪の増加・窃盗、万引きなどの増加
  ・電話詐欺被害者になりやすい心理状況、被害に合う心理過程などについて
   高齢者の体力アップもなされてきて、長寿者が増え、その陰には色々の
   問題が出てきている。種々の対策が必要となってきていることを痛感。
 
 NPO高齢社会をよくする女性の会
   女たちの討ち入りシンポ報告:植本眞砂子さん
    「災害を超えて生きる」~とどけ高齢者・女性・子ども…の声~
   ①インフラから人優先へ
   ②男女共同参画、多様性の視点からの災害施策の実現
   ③災害時のジェンダー統計の実施とその分析の充実
   ④事前に災害に対する計画、備蓄、訓練
   ⑤指示待ちではなく住民自ら主体的に対応する「住民防災自治」が
  重要など
   


4回 シニアライフ・サポート俱楽部勉強会

11月の勉強会は定例の水曜日ではなく、1111日(日曜日)に
ドーンセンターで開催される「いこ☆る」主催の
桜庭葉子さん(和音ネット代表理事・ヘルパー)の講演会
「在宅介護の現実 ~介護する人からのメッセージ~」を聞き、
在宅介護の現状について勉強しました。


      第3回 シニアライフ・サポート俱楽部勉強会       

2018912日(水) テーマ: 在宅介護のお金と暮らし

田中慶子さん
(慶応義塾大学パネルデータ・設計解析センター)の講演会で
提供された詳しいデータをもとに、在宅介護にかかる介護費用の負担状況や
介護者の現状について、参加したメンバーから説明を聞き、検討しました。


北大阪の震度6強の地震、西日本の豪雨と大災害が続いていた77日(土)、
大阪市旭区の「ホームホスピス 風の栞高殿」の開設記念講演会が開かれた。

介護が必要な高齢期の人たちにとっての安心の住まいは、
サポート倶楽部のメンバーにも関心の深い問題で、ひどい雨を心配しながらも9人が参加した。
※講演会の詳細は、会報101号に記載しています。

問合せ先  事務局 e-mail  wabas-osaka@mbm.nifty.com



                                        小林 敏子

当勉強会は発会以来十数年の時を経て、時代とともに変化してきた人生後半の生き方や
社会の変化等について検討し、勉強してきました。

本年度も人生後半をどのように健やかに、人と人のつながりを大切にして生きていくかを
学び合いたいと考えております。
健康に過ごし、穏やかに老いを受け入れ、お互いに意見を交換し、
新しい高齢期の過ごし方や社会福祉について勉強していきたいと思います。

「高齢期の住まい方」「人生のエンディング」「在宅および入居施設における
望ましい医療と介護の連携」「高齢者医療制度と介護保険の今後」等について、
引き続き、検討していく予定です。


本年度第一回の勉強会は「『認知症・看取りと在宅医療の重要性』(苛原 実著)から
在宅医療を学ぶ」とのテーマで色々と話し合い、多くのことを学びました。

次回は77日(土)午後2時~4時 旭区区民センター小ホール
(大阪市旭区中宮1-11-14 ℡:06-6955-1307


「ホームホスピス 風の栞高殿」が誕生するにあたり開催される講演会に参加。
市原美穂さん(2004年から空いた民家を借りて〝ホームホスピスかあさんの家”を開設、
活動なさってこられた方でテレビ、ラジオでも紹介)のお話をお聞きする予定です。
勉強会メンバー以外の方の参加も可能です。


                                  ページの先頭へ


 


◆2017年度 シニアライフ・サポート倶楽部 報告・案内

                                           
                             小林 敏子

        

本年度は十数年の時を経て、今までに勉強会で取り上げたテーマを振り返って再考し、
時代とともに変化してきた事等について勉強してきました。

       例えば、「人生の後半をどう生き抜くか」「老いの住まい方」「人生のエンディング」
「在宅および入居施設における医療と介護」等について、話し合い検討しました。

施設見学としては、京都の「むつき庵」を訪れ、おむつの選び方に関する講義を受け、
数百種類に及ぶおむつが用意されていることを知りました。
その中から適切なものを選ぶことが身体のみならず、精神的にもいかに大切かを教わりました。

高齢者の定義も65歳以上ではなく、75歳以上を高齢者としようとの根拠を
国立長寿医療研究センターの鳥羽研二医師の講義文を読み、検討し意見を交わし
まし

====================

来年度は「介護保険制度がどのように変わっていくのか」
「人生の後半の過ごし方・住まい方・生き方について」「地域で生を全うするには?」
「望ましい終末期の医療と介護の連携とは?」等々、色々と勉強していきたく思っております。
また他に取り上げるのが望ましいと思われるテーマがありましたらお知らせくださいませ。

次回は59()に開催を予定しています。
より多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。



9月6日(水)は「人生の後半をどう生き抜くか」をテーマに、
        国立長寿医療研究センターの鳥羽研二医師が「NPO法人高齢社会をよくする女性の会」
        定期総会で話された資料をもとに、健康面、今後の生き方や社会の在り方について
話し合いました。

76日(水)は、今までに行ってきたことを振り返り、今後の在り方を話し合いました。

20053月頃から2007年にかけては、「老いの住まいと暮らし方」について、調査し、
 講義を聴いたり、DVD鑑賞などもしてきました。

 2008
年は、それぞれの地域での「配食サービス」の調査をし、報告書にまとめました。
 2008
8月に「パーソナルメモ・カード」が完成。

 2010年から2011年頃にかけて、「人生のエンディング」、「平穏死」などについて、

 2012
年からは、「在宅介護・施設介護」の問題や「地域包括支援制度」について検討しました。
 その後は、介護制度や医療制度が変わってきたことに対して、外部講師の講演を聞いたり、
 超高齢期への備えについて勉強してきました。時を経て、もう一度このような内容を、
 少し年配になった立場で、後輩世代の方々と勉強し合うのもいいのではとの意見が多く出されました。

 昨年度末、勉強会の休会、中止を考えましたが、今後も継続し、「重要な高齢期」を
 生きるために種々のことを様々な角度から勉強していきましょう!

 どうぞ皆さまのご協力をよろしくお願い申し上げます。



去る4月5日(水)午後、シニアライフ・サポート俱楽部と認知症勉強会のメンバー15名で、
2016年度の「介護甲子園で優勝したグループ「北大阪れんげケアセンター」 の一つ、
住宅型有料老人ホーム「れんげハイツ井高野」を見学しました。

ここは、要支援・要介護の人が入居でき、日常生活の世話は訪問介護スタッフが、
医療は訪問看護ステーションと提携し、胃ろうや留置カテーテルなどを要する人への
対応も可能とのこと。

まず、施設の概要の説明を聞き、一部ペットと一緒に住める部屋もある居室を見学。

このグループでは早くから外国人が介護の仕事に携わっていて、
そのエピソードを「介護甲子園」で発表されたDVDで視聴
フィリピンや韓国から来られた人たちも、日本の介護職の人もほとんど変わりなく、
要介護の高齢者に受け入れられている様子が伝わってきました。
 

フィリピンから来日して職務についている4人が、私たちの話し合いに参加して
色々と感想を聞かせて下さいました。
また、6年前に来日して勤務している先輩が、介護の仕事を目指して留学している後輩たちを見守る様子や、
日本語学校で学ぶ留学ビザでは、28時間以内の仕事をすることができることなどを
理解することができた有意義な時間になりました。


 201611月に技能実習適正化法と改正入管難民法が成立し、
2017年には外国人技能実習制度で介護分野への実習生受け入れが可能になるほか、
在留資格に「介護」が追加され、最長5年まで働けるようになります

また、国家戦略特別区域(特区)における外国人家事支援人材の活用を
神奈川県、大阪府、東京都が名乗りを上げ、介護分野での人材不足を反映し、
その担い手を外国人に求める動きが顕著になってきています。

当会の2015年度ヒアリング調査では、コミュニケーションや言葉の不安を訴える意見とともに、
少子高齢化で労働人口が減っている現在、共に働き、共に暮らすという発想で
外国人労働者の問題を検討すべきとの意見や人材不足の深刻さから、
介護従事者は男女とも7割強が外国人の参入を容認し、前向きにとらえている回答がありました。
                                 (ヒアリング調査報告書参照)
様々なことを深く考えさせられた一日でした。 
==============================================

シニアライフ・サポート倶楽部は、今年度も高齢期における身近な問題をテーマに取り組んでまいります。
当研究会に参加をご希望の方は、こちらまでご連絡くださいますよう!

 問合せ先  座長:小林 敏子  事務局 e-mail :wabas-osaka@mbm.nifty.com

                                       ページの先頭へ



2016年度 シニアライフ・サポート倶楽部 報告


◆第4回 シニアライフ・サポート倶楽部報告◆
 日 時 2016年11月2日(水)13:30~16:00
 場 所 ドーンセンター4階 調理室
 内 容 前回機材の都合でダメだった早川一光医師のビデオを鑑賞し、皆で話し合いました。
また、今年、ご夫君を看病ののち亡くされたメンバーから「現在の医療と介護」の
状況について感銘深いお話を聞きました。



 ◆第3回 シニアライフ・サポート倶楽部報告◆
   日 時  2016年9月7日(水)13:30~16:00
 場 所  ドーンセンター4階 和室2
   テーマ  ひとりでの最期をどのように迎えるか

   長年、京都西陣で在宅医療に努めてこられた医師、早川一光さんの最近の日常を
  撮影したビデオ『こんな筈じゃなかった』を見て話し合う予定でしたが、
  準備の手違いで上映会はキャンセル。11月2日に変更になりましたので、
出席者で終末期の医療や介護について、話し合いました。



 
◆第2回 シニアライフ・サポート倶楽部報告◆
   日 時  2016年7月6日(水)13:30~16:00
 場 所  ドーンセンター4階 調理室
   テーマ  戦後70年、忘れてはならないこと

山田芳子さん、角本典子さんの担当で、樋口恵子さんの書かれた書物から「戦後71年、
   今伝えたい事こと!!」、終戦後の引き揚げ船の中で、また、引き上げ後対応された
   悲愴な出来事について話し合い、平和の有難さをしみじみ感じました。


   
また、植本眞砂子さんより「憲法」について、私達が知っておきたいことをお話しいただき、
   大変勉強になりました。




 
◆第1回 シニアライフ・サポート倶楽部報告◆
   日 時  2016年5月11日(水)13:30~16:00
 場 所  ドーンセンター4階 調理室
   テーマ  今年度の勉強会の進め方について、ほか

   できるだけメンバーの声を取り上げて進めていくような運営にしていく。

   原則として、奇数月の第一水曜日に開催する。

   当日は京都の会から出された「人生100年時代をどう生きる」の中から
   樋口恵子さんの意見と上野千鶴子の意見などについて語り合い、
   メンバーそれぞれの意見交換をしました。


 ◆サイズ 9㎝×13.5㎝
 
カバー(軟質ビニール)   
◆頒価 500円
 ※書き方説明書が
  付いています
 
“パーソナルメモ” について

当倶楽部で作成した“パーソナルメモ” が好評を
いただいております。
当会主催のセミナー等で、ご希望の方にお頒けしていますが、
外部からも沢山のご注文をいただくようになりました。
ご活用頂けると嬉しいです。

メンバーの手作りですので、いちどきに大量のご注文は
ご容赦下さいませ。
                      ご注文はこちら
   

昨年(2014)度は、主に高齢者の医療体制の現状や介護保険制度の状況について学習しました。

  そして、「地域包括ケアシステム」の現状と今後について、地域で活動されている勉強会メンバーが報告をし、
各地域での現状などについて意見交換をしました。

合同勉強会として、本年2月には前川敦氏(大阪社会福祉士会・副会長、ふせまちかど相談所・代表)をお招きし
「地域包括ケアシステムについて考える」との題でお話を伺いました。

 また、高齢期に向けて、一人暮らしが多くなる昨今、準備していかなければいけないことや
日常心がけている生活上の注意点などの話し合いも行っています。

 今後20年余りはさらに進行すると考えられる超高齢社会を前にして、
医療費や介護費用の削減、終末期における入院医療から在宅医療へのシフトなどが叫ばれ、
「地域包括ケアシステム」の充実が必須と云われております。実際にどのように医療費や介護費用を削減して、
「地域包括ケアシステム」を充実すれば、安心して住み慣れた自宅で生を全うできるのでしょうか? 

 530日の総会後に例会として「医療と介護の連携の今~地域包括ケアの光と影~」と題して、
医療の現場で長年ご苦労されてこられた和田光徳氏からお話を伺いました。

次回勉強会(85()に日程変更)では「医療と介護の連携」をテーマに
さらに学習を深めたいと考えております。

また本年度は身近な生活上のことにも焦点を絞り、日々の生活をより楽しく過ごせるよう
色々話し合いたいと思っています。 皆さまのご参加をお待ちしています。 (小林 敏子)  






2014年最初の勉強会は1月22日(水)の午後、
ファイナンシャルプランナーの浅井さん(勉強会メンバー)から
「高齢期に向けて備えたいお金の話」を聞き、みんなで話し合いました。

また、2月5日(水)午後には、認知症勉強会との合同勉強会とし。
大阪府看護協会・桃谷センターを訪ねて生活体験館GOKANを見学しました。
そして、在宅介護のキーパーソンである訪問看護師さんから「訪問看護について」のお話を聴きました。
現場を熟知されている上道久美子さん(訪問看護認定看護師)に様々な質問をぶつけて的確な回答を得、
納得の勉強会になりました。
(この催しについては会報83号に掲載しています)
 

8月3日、認知症勉強との合同勉強会で外部のセミナーに参加しました。
詳しくは会報第81号をご覧ください。




「シニアライフサポート」の名の通り、高齢期の暮らしに密着した 住まい、食、健康、医療、
エンディングなどの問題の学習やその発表に取り組んで10年。

メンバーの共通の理念は高齢者の自立と尊厳、自己決定です。昨年行なった活動は、
「人生の後半を充実して生きる」(クレオ大阪中央のセミナー)に出講、
次々と様相を変化させる「高齢期の住まい」について認知症勉強会との合同学習、
また介護つき有料老人ホーム(ライフ&シニアハウス緑橋)の見学などでした。

  ◆今年度(2013年度)の大きな変化は世話人の交代です。

2003年以来の山田芳子・角本典子二人の世話人は退き、新しく小林敏子が世話人へ。
会計は引き続き芝田眞子。この新しい陣容でこれからも高齢期の暮らしを取りまく
さまざまな問題点を考え、社会に発信して参ります。

  今年度第1回の会合では、今後の方針も討議されました。
 また、長尾和宏医師の講演「在宅看取りの実際~在宅、病院、施設において
患者の望む最期を叶えるために」を聴いた角本がその内容を紹介。
みんなが考えている在宅看取りについて話し合いました。

次回は8月3日、豊中市の「すてっぷホール」での同医師の
「認知症と平穏死~この長寿社会 健やかに 安らかに~」を
倶楽部員の多数が聴講の予定です。そのあとまた、それぞれが望む幕引きについての
熱い議論が交わされるでしょう。



当倶楽部、今年度の締めくくりは有料老人ホームの見学会です。

日 時:3月21日(木)、午前11時~午後1時30分 
 見学先:ライフ&シニアハウス緑橋(㈱生活科学運営)
         大阪市東成区東中本2-1-17




1月16日(水) 第5回サポート倶楽部は新年会といたしました。

いま、大阪で大人気のパティストリーの美味しいケーキや
お持たせのお菓子をいただきながら
これまでのこと、これからのこと、サポート倶楽部だからこそ心許して話せること等など
ワイワイガヤガヤと賑やかで楽しくて有意義なひと時になりました。




11月21日(水)、認知症勉強会との合同勉強会をしました。

高齢期の住まい(サービス付き高齢者向け住宅のことなど)について
関西有料老人ホーム紹介センター (株)エイジプラス相談員の
北野 優さんを講師にお招きして勉強しました。

北野さんは介護関係のお仕事をなさったこともあり、参加者からの厳しい質問にも
笑顔で的確に答えてくださり、充実した勉強会になりました。

最近、介護付有料老人ホームの広告が目につくようになりました。
一人で自宅で暮らすことがしんどくなった時、“介護付”は魅力的に思えますが
本当に其処で自分が望むような暮らしができるのか、しっかり見極める力が必要だと学びました。

高齢期の住まいについては、当倶楽部でもずっと勉強を続けてきていますが
制度や法律が変わると、勉強しなければならないことが増えます。
いくつになっても勉強ですね。楽しく勉強していきましょう。

◆次回は1月16日(水) 13:30~ 新年会を兼ねた勉強会です。ご参加をお待ちしています。




3月10日(土)の中山博文先生の講演会は盛会裡に終了いたしました。
講演会の模様は、会報第77号(6月発行予定)に詳しく掲載する予定です。お楽しみに!



当倶楽部で作成した“パーソナルメモ”を講演会終了時にご紹介
したところ、用意してあった20余部全てをお求めいただきました。
有効にご活用いただけたら嬉しいです。

パーソナルメモは、当会の催しの度にご紹介しております。
 



次回の勉強会は3月10日(土)の講演会を充てます。

2011.11.16の勉強会はで、小林代表から、上野千鶴子(社会学者)さんと、
松村真司さん(プライマリケア医師)の対談集『患者の生活を支える在宅医療の現場から』より、
“在宅ケア”の展望や課題の説明があり、その後メンバーで“在宅ケア”について話し合いました。

当勉強会のメンバーは、在宅医療に関心が高いこともあり、
3月には、大阪市浪速区でプライマリケアに取り組んでいらっしゃる
中山博文先生をお招きして講演会を開催することにいたしました。
当勉強会が担当します。




今年度(2011年)、当勉強会では「 “いのち” について考える」をテーマに勉強を続けています。
特に、“いのち”の最期の日々や在宅医療のことを考え、話し合っています。

甲府市で在宅医療を担われるドクター(内藤いずみさん)の活動を綴ったDVDの視聴や、
“いのち” についてメンバーが読んで感銘を受けた本、考えさせられた本を
皆で読んで感想を話し合い、自分のこととして更に深く考える日々です。

勉強会の座長をつとめる山田芳子さんは、勉強会で話し合う中で
「最期まで尊厳ある生き方を保って死にたい」と希望しているが、
認知症になっても、あるいは意識不明になってもそれは可能かと考えたとき、
「いのち」とは何か「こころ」とは何かを再考したいとの思いに行きついたとのこと。

そこで、この問題をテーマに皆で考えることを提案し、
幾つかの著書を読み合わせ、話し合うことになりました。

山田さんは、吉田脩二(精神科医・画家)著『ヒトとサルのあいだ』や
脳科学者の茂木健一郎の著書などを読み、精神とこころ、死について、
また、物質からなる神経細胞やその回路と「精神」との関係についての疑問などを出され、
参加者で討論しました。

  こころは脳と身体と外界の三者の間を漂っている?
  こころが脳・身体・外界の間を自由に自然な形で行き来しながら活動している時、
私たちはゆっくりとありのままに存在していると感じることができる?
  脳死が死であるのはこころが死ぬからか? 
 石黒浩・鷲田清一著『生きるってなんやろ』
  瞑想で人は変われる 身体をコントロールすると心がやすまる こころは脳と身体と
外界の間を漂っている  吉田脩二著『感じる力』
  高齢になって、こころが落ち着いて考えられるようになり、在宅で死にたいと思う
ようになるのは何故だろう?
 
  自分が癌であると知った時、手術はいやであると考えたが、息子に手術を勧められ、
結果的には身体が楽になって良かったと今は考えている
認知症の母を6年間看ているが、一年ほど前から嚥下が難しくなり、胃ろうにして
もらったが、本人の希望ではなく、周囲の人の希望でそうしたことを悔やんでいる。
いのちや病に関して、昔から奇跡との考え方があるが、現在も同じような考え方が
あるのは何故だろう?
若いころは「生きるってなんだろう」と悩み考えることが多かった.生老病死に
ついても考え、肩の荷が重かった。最近では楽になってきている
認知症の末期になって、何を食べているのか分からなくなったとき、どうしましょうか

その他にも色々の意見が出され話し合いました。引き続き、考えを深めたいと思います。
 


~~ 中略 ~~


私たちの倶楽部は、2008年度、何ヶ月もかけて協議し、
パーソナルカード(緊急時に必要な身元情報を記載したカード)を作成しました。
既に100部を超えてお頒けし、皆さま(会員外も)のお役に立てていただいています。

最近では、各地の行政でも同様のものが作成されています。
魁(さきがけ)として、皆で頑張って作成したことを楽しく思い出します。

 ◆ご希望の方は下記までご連絡下さい。
   シニアライフサポート倶楽部 連絡先
   小林敏子  e-mail  wabas-osaka@mbm.nifty.com


それぞれが、他の勉強会に出ていることなどもあり、12月から2月まで休会しましたが、
さまざまな新たな問題も超高齢社会になり出てきています。
        以前から懸案の終末期の医療その他の問題についてナルクのエンディングノートをもとに
話し合を進めることも必要ではないかと考えられます。

(昨年使ったナルク資料の12,13ページ)ふり返ってみますと、
シニアライフ・サポート倶楽部は2003年に会を立ち上げて、「最後までいえ(居宅)で暮らす」ことを
みんなの願いとし、高齢者の自立と自己決定を共通の理念として住まい、食、エンディング等の
問題に取り組み、これまでに幾つかの高齢者施設や公的配食サービスの事業所を見学するなど
お互いの認識を深めてきました。以下に今までの学習の足跡をしるしてみます。

 2005. 3 例会  老いの住まいと暮らし方  中川倶子さん、高橋定子さん講演
 2006. 2 例会  高齢期の住まい・暮らし方  松岡洋子さん講演&
  倶楽部作成の住まいのチャート発表
 2007. 2 例会  トーク&映画  向平すすむさん講演&
 映画上映 『私の葬送日記』
 2008. 4 調査報告  公的配食サービスから見えてきたこと
2008.10  パーソナルカード(緊急時に必要な身元情報を記載) 完成

シニアライフ・サポート倶楽部は、その時、そのときの話し合いの場から出てきた問題を取り上げて
高齢期問題への知恵と情報の交流を主眼に、誰でもが参加できるゆるやかな繋がりを作っていきます。



私たちの会は、2007年度から、超高齢社会における終末期の問題についていろいろと、
勉強を重ねています。そのなかでも、平均年齢、夫婦の年の違いなどから
女性高齢者が一人で生活するということは、統計的に見ても、必然的な状況になってきました。
家族に頼らない老後、自立した生活、といってもいざという時にどうすればいいのか、
ふだんから心がけておかねばなりません。

私たちは、現在自分の身の周りでも、数々の事例を見聞きしています。
勉強会の仲間からの提案による、常に身につけていて、いざという時に役立つ「パーソナルメモ」を
カード式にして作成しようということになりました。
今回、これで、いいのではないかというカード(縦13.5㎝×横9㎝、二つ折り)が仕上がりました。

それぞれの考えをもとに、例えば、見知らぬ場所で意識不明の状況になったとき、
誰かが救急車をよぶ。その際、その人個人に対するどの程度の知識が必要か?など、
いろんな場合を想定して考えました。現在サポート倶楽部員のみになっています。
見本がありますので、興味をお持ちの方は、お問い合わせ下さい。

なお、当倶楽部はパーソナルカードの完成をみたこともあり、しばらく休会いたします。


私たちの研究会は、今年度はエンディングについて考えてみようということで、
ナルクのエンディングノートをもとに勉強会を続けています。

高齢期になって考えなくてはならないのは、いつ?どこで?なに?が起きるか
予測できないということです。
現在、救急車の出動についてが、問題になっていますが、その場合に家族か、
他に一緒に暮らしている人がいるときはいいのですが、一人暮らし、
或いは一人でいる時(路上)とかで緊急事態が起きることは、十分ありえます。

そんな事態が起きたときに、「一目瞭然」で本人の状態がわかる「パーソナルカード」の
ようなものを身に着けていることが必要なのではないかという意見がありました。
倶楽部の会員のかたが、もってきた見本をもとに、現在、内容について、検討中です。
ある程度、完成しましたら、WABAS大阪会員のかたに発表するつもりです。
参考資料などおありでしたら、当会までご連絡下さい。よろしくお願いします。


  今年度の私たちの研究会は食をテーマにしています。公的配食サービスについての調査も
倶楽部のメンバーが住んでいる各自治体の実態調査がそろいつつあり、
今月の研究会ではそれぞれの調査票をもとに、意見を出しあいました。

調査した自治体が数少なく、北部に偏っているなどの難点はありますが、
共通した問題点も浮かび上がってきています。
私たちが望んでいる高齢者の健康に配慮し、安価で、しかも安心できる良い食事の
提供がなされているかどうか、今後、この公的配食サービスはどんな方向へいくのか等、
この調査から見えてくる課題を整理し、会員の手で現在まとめているところです。
整理、まとめが終わりましたら、表にするなど、
なんらかの形で提案ご報告できるようにいたします。


高齢になって、介護保険の生活支援の中で、掃除・洗濯・炊事のうち、「食」の問題は
個人差が一番顕著に表れてきます。何十年間かの生きてきた生活の歴史が、
食の好みに集約されているといってもいいでしょう。

 自分で自分の食べるものを調達することが、買い物も含めて困難になったとき、
どうすればいいかが課題です。調理専門の人を頼むとか、老舗とかデパートの
高級通販のお惣菜をお取り寄せするとかは、いくら口にあうとしても
高齢期の経済状態から考えたら無理なことでしょう。

高齢者の健康に配慮し、安価であり、しかも安心できる良い食事の提供が望ましいと思います。
高齢福祉の一環として、各自治体が実施している配食についての調査をすることになり、
内容・手続き等について、共通する項目を現在検討しています。


2007年度、シニアライフ・サポート倶楽部は前年に引き続き、高齢当事者としての課題に取り組みます。
~家(自宅)で暮すために~を大方針として継続しながら、今年度はもう1つの柱として、
今年度スタートする予定の「認知症プロジェクト(仮称)」に倶楽部員の関心も高く、
そこに参加することの2つを中心にして、活動を続けていきます。

昨年まで、収集し、話し合いした資料を会報にのせる、あるいは、外部に発表できるように、まとめをしていくのも
大切なことです。そのためには、会議録をもとに、会員の持ちよった各自治体(他印刷物含む)の資料の整理、
なども必要になってきました。高齢者の生活全般のサポートというのは、本当に範囲が広く、
ある程度的を絞って、調査・研究を続けることも大切な方法ではないかと考えられます。

今までは、住に関すること、食に関することについてなどを主に活動してきました。
会員が、高齢になるにつれ、身近な人、自分自身の介護、病気、また、近親者・知人の死など、
問題は日ごとに深刻になってきています。

「お墓」「お葬式」など、人生のエンディングに対する具体的なシステムについての知識も必要になります。
昨年度の研究会の席上で、自分自身がクオリティ・オブ・ライフをどう考えるかということは、
哲学を持たなくてはならないという話も出ました。

どう生き、どう老い、どう死ぬかは、自分が決めるようでもあり、全く異なる次元の運命の支配するところ
であるかもしれません。人間は弱いものと知りながら、なお自分で判断し、
決定できる間は少なくとも最善と思える生き方をしたいと思います。

そのために、生きる叡智と勇気を失わない高齢期を過ごすことのできる
一つの場としての研究会であり続けます。

    
         は、大好評裡に終了しました!
      
       2007年2月10日(土) 午後1時30分~ 於 ドーンセンター 1F パフォーマンススペース
               トーク⇒ 向平すすむさん 「尊厳をもって地域に生き、そして終えるために」
              映 画⇒ 松原 惇子さん製作  『わたしの葬送日記』  

                   詳細は会報59号(2/21発行)に掲載しています。

昨年度は、「住まい」に間して、高齢者のさまざまな立場での住まいのあり方の勉強を深めました。
2006年2月には、デンマークの高齢者問題研究家の松岡洋子さんを講師にお迎えして
当勉強会が中心になって、例会「高齢期の住まい・暮らし方」を開催しました。

  2006.2.18(土)於 ドーンセンター セミナー室
  
  ご一緒に考えてみませんか!「高齢期の住まい・暮らし方」

  基調講演で「」デンマークの高齢者住宅・ケア・地域」
  ~地域で最期まで暮らし続けるためのしくみ~ について話す松岡 洋子さん              (デンマーク高齢者福祉研究家・ 当会会員)  
               お話の内容は会報56号に掲載しています。



 シニアライフサポート倶楽部 連絡先 ホームに戻る   ページの先頭へ
小林 敏子  e-mail wabas-osaka@mbm.nifty.com