2022年7月
■は予定あり。
数字の上にポインタをかざすと
予定をご覧いただけます |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16
|
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
2022年8月■は予定あり |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
2022年9月■は予定あり |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|

|
|
ZOOM講習会 (会員対象)は終了しました。
ワイワイと、とても楽しく学ぶことができました。
参加して下さった皆さま、ありがとうございました。
おおいに活用いたしましょう!
|
「高齢者はデジタル弱者」なんて言われたりしています。
オミクロン株の感染拡大で、お正月もまた、会いたい人たちに会えないかも…。
よく聞くZOOMってやってみたいけど、どうやったら出来るんやろ…?
コロナが終息したとしても、ZOOM等のデジタル技能は高齢者にこそ
必要なものだと思い、講習会を開く事にいたしました。是非ご参加ください。
ご不明な点は、遠慮なく事務局にお問い合わせください。
お申込みをお待ちしています。 詳細はこちら
|
|
と き: 2021年 12月22日(水)13:00~16:00 |
ところ: ドーンセンター 4F 大会議室 ① |
講 師: ㈱ REGAL CASTからお 2人に来て頂きます |
参加費: 会員 500円 パソコン・スマホ等をご持参ください。
持参するのが難しい方は事務局にご相談ください。 |
申込先: 高齢社会をよくする女性の会・大阪 事務局
wabas-osaka@mbm.nifty.com FAX:06-6762-0550 |
|

|
 |
会場とZOOMのハイブリッド講演会 |
住み慣れた場所で 安心して暮らすために
~地域の医療と介護は…~ 詳細はこちら
終了しました。緊急事態宣言が解除され、久しぶりに会場いっぱいの参加者を
得ての開催となりました。ご参加くださった皆さま、有難うございました!
住み慣れた場所で最期まで暮らし続けるためには、何が必要でしょうか。
1992年「出かける医療」をモットーに住民の共同出資で開設された「菜の花診療所」
訪問診療・訪問介護を行い、2003年にはケアプランセンターと
ヘルパーステーションを併設して在宅での生活を支援してこられた、
山寺院長とケアマネジャーの岡崎さんにお話ししていただきます。
防護服に身を包んで、在宅療養中のコロナ患者さんの診療をなさっていると
伺っています。山寺院長はじめ医療従事者の皆さんのご健康をお祈りしております。
|
|
と き: 2021年 10月9日(土)13:30~16:00 |
ところ: ドーンセンター 4F 大会議室 ① |
講 師: 山寺 慎一さん(医師・医療法人菜の花診療所 院長)
岡崎 和佳子さん(有限会社菜の花 代表取締役、ケアマネジャー、看護師 等)
|
|
参加費: 会員 500円 会員外 1,000円 |
申込先: 高齢社会をよくする女性の会・大阪 事務局
wabas-osaka@mbm.nifty.com FAX:06-6762-0550
|
|
|
 |
|
団塊世代」の皆さま |
ご協力有難うございました!! |
「団塊世代の暮らしと介護に関する意識・実態調査」
いただいた回答を基に、これからの介護保険制度施策への提言などを行い、
円滑で適正なサービスの利用につながるような支援を提案していきます。
ご協力に心より感謝申し上げます。 |

3. |
今秋、行なわれる衆議院議員選挙に向けて、下記8政党に「介護保険」に関する
考え方についての公開質問状を出し、回答を得ましたので公開いたします。
投票行動の参考の一助になれぱ幸いです
①自由民主党 ②公明党 ③立憲民主党 ④国民民主党 ⑤日本共産党
⑥社会民主党 ⑦日本維新の会 ⑧れいわ新選組
※頂いた回答をそのまま転記しております。
|
|
質問1: マニュフェスト作成について |
|
質問2: 介護ビジョンについて |
|
質問3: 介護保険制度の財源について |
|
質問4: 要介護1・2の地域支援事業への移行について |
|
質問5: 補足給付対象者への資産チェックについて |
|
質問6: 介護人材不足について |

|
講演会 大好評の内に終了いたしました |
初めて、会場(ドーンセンター)とオンラインセミナーの併用開催で、
技術的な不手際もありましたが、ご講演の内容には参加してくださった
皆さまに大変満足していただくことができました。
講師の小竹雅子さん、ご参加くださった皆さま、有難うございました!
「どうなってんのん?『介護保険』」 詳しくはこちら
改正されるたび、なにがどうなってるのか、ドンドン分からなくなる
介護保険。介護が必要になっても、キチンと介護保険料を払っていても
介護保険のサービスが受けられなくなるかもって…ホント?
コロナ禍の下、介護保険の現状は? これからどうなる?等々
小竹さんのお話をたっぷり伺い、話し合いました!
そして、参加者の総意で「介護保険制度の拡充を求めるアピール」を採択し、
今後の政策・国会審議などに活かしていただくよう、衆参両議院の厚労委員の
皆さん(70名)と厚生労働省に送付いたしました。
|
|
と き: 2021年7月17日(土)13:30~16:00 |
ところ: ドーンセンター 4F 大会議室 ① |
講 師: 小竹 雅子さん (市民福祉情報オフィス・ハスカップ) 主宰
|
小竹さんは、国の社会保障審議会の「介護保険部会」や
「介護給付費分科会」を毎回のように傍聴し、その様子を
「市民福祉情報オフィス・ハスカップ」のホームページで
発信なさっています。
|
参加費: 会員 500円 会員外 1,000円 |
|
|
がんやエイズの末期にある人を対象としているホスピス(緩和ケア)ではなく、
もう一つの家「ホームホスピス」って…?
最期の住まいになるかもしれない「ホームホスピス」のこと
正しく知って、あなたのこれからの住まいの選択肢に加えませんか?
|
 |
セミナー
医師の視点&家族の視点で 認知症ケアを考える
◆終了しました。お足許の悪い中、ご参加くださいました
皆さま、本当にありがとうございました!
と き: 2020年10月17日(土)13:30~16:00 |
ところ: ドーンセンター 4F 大会議室 ① |
講 師: 松本 一生さん(医療法人圓生会松本診療所院長・老年精神科医師
歯科医師、元大阪人間科学大学教授ほか、著書多数)
|
|
 |
パブリックコメント提出しました!(1.内閣府 2.厚生労働省)
|
 |
合同勉強会(会員対象)は終了しました
介護保険制度は、持続可能? ~コロナ禍後を考える~
と き: 2020年9月14日(月)18:30~21:00 |
ところ: 大阪市立中央公会堂(重要文化財) B1 大会議室 |
講 師: 堤 修三さん(社会福祉法人サン・ビジョン理事長、元厚生労働省老健局長
元大阪大学大学院教授、元長崎県立大学特任教授) |
詳細はこちら |
|
会員対象 勉強会 終了しました |
ご存知ですか? 今どきの “むつき” のこと
~いずれ来るその時を快適に~
と き: 2020年7月1日(水) |
ところ: ドーンセンター 中会議室 |
講 師: 浜田きよ子さん(高齢生活研究所所長、「むつき庵」代表) |
|
 |
講演会 |
「在宅医療」について
~その「仕組み」と「実践」での問題点~
盛況裡に終了いたしました。ご参加くださった皆さま、有難うございました。
講演会の詳細については、会報 第104号でご報告いたします。 |
|
内 容 |
「在宅医療」の訪問診療って、昔から馴染んできた「往診」とどう違うの?
講師の中嶋啓子医師は、長年、高槻市で在宅医療に携わってこられた
経験から「在宅医療」は医療だけではなく、介護などの他職種との
協働事業で「生活援助」とセットでなければならない。
「生活援助」が大事なのだとおっしゃいます。
家族の形が変容し、ひとり暮らしが増えているにもかかわらず、
国は「生活援助」を削ってきました。
ひとり暮らしでも、「在宅医療」を受けて自宅で暮らすことは
本当に可能なのでしょうか?
「我がこと」として、ご一緒に考えてみませんか。
詳細はこちら(チラシ) |
講 師 |
中嶋 啓子 さん
医療法人啓友会 理事長 中嶋クリニック院長・医師
大阪地域医療ケア研究会会長・NPO囲む会ヘリオフレンド副理事長 |
と き |
2019年9月21日(土)14:00~16:30 |
ところ |
大阪府社会福祉会館 5階 503号室(定員82名) |
参加費 |
一般 500円 会員 300円 |
主 催 |
高齢社会をよくする女性の会・大阪 |
ページの先頭へ
|
|
このホームページは「高齢社会をよくする女性の会・大阪」の
ホームページプロジェクトチームによって作成・運営されています。 |
本ホームページから転載・引用される場合、またリンクを貼られる際はご連絡ください。 |
(C)copyright 2003 「高齢社会をよくする女性の会・大阪」 All Rights
Reserved
|
|
|